Загрузка страницы

2019/12/06 仁科記念講演会 東京大学 量子重力 (講演者:高柳匡、大栗博司)

2019年度仁科記念講演会
https://www.nishina-mf.or.jp/project/lecture/

2019年12月06日 15:00~17:15
東京大学理学部4号館2階1220室
*当日来場できない方はぜひ #Live 配信でご参加ください!!

※ライブ配信した内容を編集して公開しました。
【プログラム】
挨拶
 小林 誠(仁科記念財団理事長)
 山本 智(#東京大学 大学院理学系研究科物理学専攻専攻長)  

講演1 「量子ビットの幾何学から重力へ」
 高柳 匡(京都大学基礎物理学研究所教授)

講演2 「重力の条件」
 大栗博司(東京大学 #カブリ 数物連携宇宙研究機構機構長
      カリフォルニア工科大学フレッド・カブリ冠教授)

【website】
理学系研究科・理学部 : https://www.s.u-tokyo.ac.jp/
仁科記念財団: https://www.nishina-mf.or.jp/
カブリ数物連携宇宙研究機構( #Kavli #IPMU ): https://www.ipmu.jp/

#Caltech #京都大学 #物理

ぜひチャンネル登録してお楽しみください。
https://www.youtube.com/UTokyoScience/

Видео 2019/12/06 仁科記念講演会 東京大学 量子重力 (講演者:高柳匡、大栗博司) канала 東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Другие видео канала
この世界を支配する“もつれ”この世界を支配する“もつれ”岡ノ谷一夫「ことばの起源:小鳥から学べること」ー駒場祭公開講座2017岡ノ谷一夫「ことばの起源:小鳥から学べること」ー駒場祭公開講座2017日本科学未来館制作3Dドーム番組「9次元から来た男」上映会および講演会「超弦理論ってなんだろう」日本科学未来館制作3Dドーム番組「9次元から来た男」上映会および講演会「超弦理論ってなんだろう」CHI 2019 SIGCHI Lifetime Research Award - Hiroshi Ishii: Making Digital TangibleCHI 2019 SIGCHI Lifetime Research Award - Hiroshi Ishii: Making Digital Tangible京都大学理学研究科 第4回 MACSコロキウム「ある場の量子論屋の見た数学」立川 裕二 氏(東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 教授)2018年4月27日京都大学理学研究科 第4回 MACSコロキウム「ある場の量子論屋の見た数学」立川 裕二 氏(東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 教授)2018年4月27日猫と月とサイコロ猫と月とサイコロ2019/12/11 講演会「宇宙進化と太陽系外惑星が切り拓いた新たな世界観:2019年ノーベル物理学賞紹介」東京大学 ビッグバン 重力波2019/12/11 講演会「宇宙進化と太陽系外惑星が切り拓いた新たな世界観:2019年ノーベル物理学賞紹介」東京大学 ビッグバン 重力波第85回 京都大学丸の内セミナー「最新宇宙論の3大謎に迫る~ダークエネルギー・ダークマター・インフレーション~」向山 信治(基礎物理学研究所 教授)2017年8月4日第85回 京都大学丸の内セミナー「最新宇宙論の3大謎に迫る~ダークエネルギー・ダークマター・インフレーション~」向山 信治(基礎物理学研究所 教授)2017年8月4日手のひらの物質に生まれるブラックホール手のひらの物質に生まれるブラックホールニュートンとゲーテ~物理学者と文学者が導き出した色の科学~ ニュートンとゲーテ~物理学者と文学者が導き出した色の科学~ニュートンとゲーテ~物理学者と文学者が導き出した色の科学~ ニュートンとゲーテ~物理学者と文学者が導き出した色の科学~大栗博司氏レクチャー「9次元からきた男とは何者か」大栗博司氏レクチャー「9次元からきた男とは何者か」国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源東京大学理学部オープンキャンパス2021 オンデマンド講演会「地球が宇宙へ放つ情報」河原創助教東京大学理学部オープンキャンパス2021 オンデマンド講演会「地球が宇宙へ放つ情報」河原創助教京都大学 市民講座「物理と宇宙」第7回「量子計算と物理」 森前 智行 講師(基礎物理学研究所 講師)2019年10月20日京都大学 市民講座「物理と宇宙」第7回「量子計算と物理」 森前 智行 講師(基礎物理学研究所 講師)2019年10月20日研究室の扉「ベテルギウスの表面温度を正確に測定」谷口大輔さん研究室の扉「ベテルギウスの表面温度を正確に測定」谷口大輔さん京都大学 市民講座「物理と宇宙」第6回「素粒子論の未解決問題「重力の量子化」とは何か」福間 将文准教授(京都大学大学院理学研究科物理学第二教室)2018年10月21日京都大学 市民講座「物理と宇宙」第6回「素粒子論の未解決問題「重力の量子化」とは何か」福間 将文准教授(京都大学大学院理学研究科物理学第二教室)2018年10月21日意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説京都大学 第4回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「爆発だらけの宇宙」柴田 一成(京都大学理学部附属天文台 教授)2006年11月11日京都大学 第4回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「爆発だらけの宇宙」柴田 一成(京都大学理学部附属天文台 教授)2006年11月11日数式なしでもしっかり学ぶ量子力学数式なしでもしっかり学ぶ量子力学2017/03/15 早野龍五教授 最終講義「CERNと20年福島と6年 - 311号室を去るにあたって」2017/03/15 早野龍五教授 最終講義「CERNと20年福島と6年 - 311号室を去るにあたって」
Яндекс.Метрика