Загрузка страницы

京都大学 第4回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「爆発だらけの宇宙」柴田 一成(京都大学理学部附属天文台 教授)2006年11月11日

京都大学 21世紀COE「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」
-素核・物性・宇宙を統合して推進する研究と教育-
第4回 市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」
• 日時: 2006年11月11日(土)午後1時-5時
• 会場: 京都大学百周年時計台記念館(大ホール)
• 主催: 京大21世紀COE「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」
    http://physics.coe21.kyoto-u.ac.jp/main.html
• 後援: 京都新聞社、物理教育学会、天文教育普及研究会、京都市教育委員会、京都府教育委員会

「爆発だらけの宇宙」
柴田 一成(京都大学理学部附属天文台 教授)

他の講演はこちらからご覧いただけます。
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/54/video

Видео 京都大学 第4回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「爆発だらけの宇宙」柴田 一成(京都大学理学部附属天文台 教授)2006年11月11日 канала Kyoto-U OCW
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
8 июля 2013 г. 13:51:38
01:27:31
Другие видео канала
京都大学 第4回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「宇宙の反物質と時間の矢」笹尾 登(京都大学理学部物理学第二教室 教授)2006年11月11日京都大学 第4回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「宇宙の反物質と時間の矢」笹尾 登(京都大学理学部物理学第二教室 教授)2006年11月11日村本由紀子「社会の空気と個人の心」ー公開講座「氣」2019村本由紀子「社会の空気と個人の心」ー公開講座「氣」2019国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源第104回 京都大学丸の内セミナー「重力波天体からのガンマ線バースト」井岡邦仁 (基礎物理学研究所 教授)2019年3月1日第104回 京都大学丸の内セミナー「重力波天体からのガンマ線バースト」井岡邦仁 (基礎物理学研究所 教授)2019年3月1日京都大学 ELCAS 平成29年度基盤コース開講式「世界は、何で、どうやってできている?-素粒子物理学、特にニュートリノ研究最前線-」市川 温子(理学研究科 准教授)2017年9月16日京都大学 ELCAS 平成29年度基盤コース開講式「世界は、何で、どうやってできている?-素粒子物理学、特にニュートリノ研究最前線-」市川 温子(理学研究科 准教授)2017年9月16日京都大学理学研究科 第2回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」川上 則雄(京都大学理学研究科 教授)「超伝導のふしぎ~マクロな量子現象~」2009年10月31日京都大学理学研究科 第2回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」川上 則雄(京都大学理学研究科 教授)「超伝導のふしぎ~マクロな量子現象~」2009年10月31日『「物質」=「力」=「空間」!? 超弦理論の予言する世界』 森田健 先生 サイエンスカフェ 第105話 理学部物理学科 - 静岡大学『「物質」=「力」=「空間」!? 超弦理論の予言する世界』 森田健 先生 サイエンスカフェ 第105話 理学部物理学科 - 静岡大学戸谷友則「宇宙の暗黒成分は善か悪か?」ー公開講座「悪」2015戸谷友則「宇宙の暗黒成分は善か悪か?」ー公開講座「悪」2015京都大学 市民講座「物理と宇宙」第6回「素粒子論の未解決問題「重力の量子化」とは何か」福間 将文准教授(京都大学大学院理学研究科物理学第二教室)2018年10月21日京都大学 市民講座「物理と宇宙」第6回「素粒子論の未解決問題「重力の量子化」とは何か」福間 将文准教授(京都大学大学院理学研究科物理学第二教室)2018年10月21日京都大学 第5回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「素粒子の『溶ける』話-超高温・高密度の世界の探求-」國廣 悌二(京都大学基礎物理学研究所 教授)2007年9月30日京都大学 第5回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「素粒子の『溶ける』話-超高温・高密度の世界の探求-」國廣 悌二(京都大学基礎物理学研究所 教授)2007年9月30日京都大学理学研究科 第1回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」「銀河の誕生と成長の謎に迫る」太田 耕司(京都大学理学研究科 教授)2008年11月30日京都大学理学研究科 第1回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」「銀河の誕生と成長の謎に迫る」太田 耕司(京都大学理学研究科 教授)2008年11月30日第94回 京都大学丸の内セミナー「中性子で“視る”流れ」齊藤 泰司(複合原子力科学研究所 教授)2018年5月11日第94回 京都大学丸の内セミナー「中性子で“視る”流れ」齊藤 泰司(複合原子力科学研究所 教授)2018年5月11日2018/03/15 駒宮幸男教授 最終講義「素粒子物理学の大展開~11月革命からリニアコライダー建設へ~」2018/03/15 駒宮幸男教授 最終講義「素粒子物理学の大展開~11月革命からリニアコライダー建設へ~」第85回 京都大学丸の内セミナー「最新宇宙論の3大謎に迫る~ダークエネルギー・ダークマター・インフレーション~」向山 信治(基礎物理学研究所 教授)2017年8月4日第85回 京都大学丸の内セミナー「最新宇宙論の3大謎に迫る~ダークエネルギー・ダークマター・インフレーション~」向山 信治(基礎物理学研究所 教授)2017年8月4日京都大学春秋講義「極限の宇宙 -観測と対峙する一般相対性理論の世界」田中 貴浩(理学研究科 教授)2017年11月4日京都大学春秋講義「極限の宇宙 -観測と対峙する一般相対性理論の世界」田中 貴浩(理学研究科 教授)2017年11月4日第113回 京都大学丸の内セミナー「人類に脅威にも福音にもなるアルファ放射体(アクチノイド系列元素)」山村 朝雄(複合原子力科学研究所 教授)2019年12月6日第113回 京都大学丸の内セミナー「人類に脅威にも福音にもなるアルファ放射体(アクチノイド系列元素)」山村 朝雄(複合原子力科学研究所 教授)2019年12月6日京都大学 市民講座「物理と宇宙」第4回「ニュートリノ振動で探る物質と反物質の対称性の破れ」 市川 温子(京都大学理学部物理学第二教室 准教授)京都大学 市民講座「物理と宇宙」第4回「ニュートリノ振動で探る物質と反物質の対称性の破れ」 市川 温子(京都大学理学部物理学第二教室 准教授)京都大学 第5回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「赤外線で見通す銀河系-木も森もみたい-」長田 哲也(京都大学理学研究科宇宙物理学 教授)2007年9月30日京都大学 第5回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「赤外線で見通す銀河系-木も森もみたい-」長田 哲也(京都大学理学研究科宇宙物理学 教授)2007年9月30日京都大学 市民講座「物理と宇宙」第1回「ヒッグス粒子をみつける方法」石野 雅也(京都大学理学研究科 准教授)2013年11月9日京都大学 市民講座「物理と宇宙」第1回「ヒッグス粒子をみつける方法」石野 雅也(京都大学理学研究科 准教授)2013年11月9日京都大学理学研究科 第5回MACSコロキウム「沈み込み帯で活動する水の挙動の理解へ:青色片岩は有馬型熱水の起源」平島 崇男(京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授)2018年7月3日京都大学理学研究科 第5回MACSコロキウム「沈み込み帯で活動する水の挙動の理解へ:青色片岩は有馬型熱水の起源」平島 崇男(京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授)2018年7月3日
Яндекс.Метрика