Загрузка страницы

第104回 京都大学丸の内セミナー「重力波天体からのガンマ線バースト」井岡邦仁 (基礎物理学研究所 教授)2019年3月1日

第104回 京都大学丸の内セミナー 「重力波天体からのガンマ線バースト」
井岡邦仁 (基礎物理学研究所 教授)
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/152/

 アインシュタインが一般相対性理論を提唱して100年目の2015年9月14日に重力波が直接検出されました。2つのブラックホールの合体という宇宙の全く新しい姿が明らかになってきたのです。宇宙はブラックホールだらけということがはっきりしてきました。 また、2017年8月17日には2つの中性子星の合体からの重力波も発見され、同時にガンマ線バーストなど、あらゆる波長の電磁波で対応天体も発見されました。まさに本格的なマルチメッセンジャー(多粒子天文学)時代の到来を告げる歴史的イベントになりました。観測されたガンマ線バーストは、これまで知られているものより何桁も暗く、ガンマ線バーストの正体が中性子星の合体だという40年来の仮説が本当に証明されたのかどうか、激しい議論が巻き起こっています。我々は、通常のジェットを横から見ているというオフ・アクシスモデルを提唱しましたが、最近それをサポートする観測が見つかってきています。

 本セミナーでは、重力波の発見から始まった怒涛の発展と興奮を将来展望も含めてお伝えできればと思います。

【動画中に使用できなかった資料リンク一覧】
1:38〜 「インターステラー」ブラックホール:https://en.wikipedia.org/wiki/File:Black_hole_Interstellar.png
7:46〜 重力波初観測 新聞各紙の一面:https://twitter.com/TsukisakiTouka/status/697956863027990528
40:43〜 赤外線天文衛星「あかり」:http://www.jaxa.jp/projects/sas/astro_f/index_j.html
58:31〜 次世代重力波望遠鏡「Artistic view of the ET observatory」:http://www.et-gw.eu/index.php/etimages

2019年3月1日
京都大学東京オフィス

Видео 第104回 京都大学丸の内セミナー「重力波天体からのガンマ線バースト」井岡邦仁 (基礎物理学研究所 教授)2019年3月1日 канала Kyoto-U OCW
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
16 января 2020 г. 11:03:53
01:00:24
Другие видео канала
京都大学春秋講義「極限の宇宙 -観測と対峙する一般相対性理論の世界」田中 貴浩(理学研究科 教授)2017年11月4日京都大学春秋講義「極限の宇宙 -観測と対峙する一般相対性理論の世界」田中 貴浩(理学研究科 教授)2017年11月4日2019/12/06 仁科記念講演会 東京大学 量子重力 (講演者:高柳匡、大栗博司)2019/12/06 仁科記念講演会 東京大学 量子重力 (講演者:高柳匡、大栗博司)第85回 京都大学丸の内セミナー「最新宇宙論の3大謎に迫る~ダークエネルギー・ダークマター・インフレーション~」向山 信治(基礎物理学研究所 教授)2017年8月4日第85回 京都大学丸の内セミナー「最新宇宙論の3大謎に迫る~ダークエネルギー・ダークマター・インフレーション~」向山 信治(基礎物理学研究所 教授)2017年8月4日安東正樹「重力波でさぐる宇宙の大爆発」ー公開講座「爆発」2017安東正樹「重力波でさぐる宇宙の大爆発」ー公開講座「爆発」2017京都大学 第2回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」講演2「宇宙はどうやって始まったか?」佐々木 節(京都大学基礎物理学研究所 教授)2004年11月7日京都大学 第2回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」講演2「宇宙はどうやって始まったか?」佐々木 節(京都大学基礎物理学研究所 教授)2004年11月7日京都大学 ELCAS 平成29年度基盤コース開講式「世界は、何で、どうやってできている?-素粒子物理学、特にニュートリノ研究最前線-」市川 温子(理学研究科 准教授)2017年9月16日京都大学 ELCAS 平成29年度基盤コース開講式「世界は、何で、どうやってできている?-素粒子物理学、特にニュートリノ研究最前線-」市川 温子(理学研究科 准教授)2017年9月16日国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源第5回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム「生命とは何か?それは動的平衡」福岡 伸一 2018年7月22日第5回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム「生命とは何か?それは動的平衡」福岡 伸一 2018年7月22日京都大学 市民講座「物理と宇宙」第7回「量子計算と物理」 森前 智行 講師(基礎物理学研究所 講師)2019年10月20日京都大学 市民講座「物理と宇宙」第7回「量子計算と物理」 森前 智行 講師(基礎物理学研究所 講師)2019年10月20日京都大学理学研究科 第1回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」「アインシュタインと宇宙の謎」江口 徹(京都大学基礎物理学研究所 所長)2008年11月30日京都大学理学研究科 第1回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」「アインシュタインと宇宙の謎」江口 徹(京都大学基礎物理学研究所 所長)2008年11月30日ニュートンとゲーテ~物理学者と文学者が導き出した色の科学~ ニュートンとゲーテ~物理学者と文学者が導き出した色の科学~ニュートンとゲーテ~物理学者と文学者が導き出した色の科学~ ニュートンとゲーテ~物理学者と文学者が導き出した色の科学~戸谷友則「宇宙の暗黒成分は善か悪か?」ー公開講座「悪」2015戸谷友則「宇宙の暗黒成分は善か悪か?」ー公開講座「悪」2015京都大学 市民講座「物理と宇宙」第5回「原子核と元素合成の秘密」川畑 貴裕 京都大学理学研究科准教授(物理学第二教室)2017年10月15日京都大学 市民講座「物理と宇宙」第5回「原子核と元素合成の秘密」川畑 貴裕 京都大学理学研究科准教授(物理学第二教室)2017年10月15日京都大学 第4回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「爆発だらけの宇宙」柴田 一成(京都大学理学部附属天文台 教授)2006年11月11日京都大学 第4回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「爆発だらけの宇宙」柴田 一成(京都大学理学部附属天文台 教授)2006年11月11日重力はどこまでが解明し何が分かっていないのか?アインシュタインと相対性理論【日本科学情報】【宇宙】重力はどこまでが解明し何が分かっていないのか?アインシュタインと相対性理論【日本科学情報】【宇宙】徳永勝士「遺伝子から考える人類の進歩」ー公開講座「人間は進歩しているか?」2014徳永勝士「遺伝子から考える人類の進歩」ー公開講座「人間は進歩しているか?」2014京都大学 市民講座「物理と宇宙」第6回「素粒子論の未解決問題「重力の量子化」とは何か」福間 将文准教授(京都大学大学院理学研究科物理学第二教室)2018年10月21日京都大学 市民講座「物理と宇宙」第6回「素粒子論の未解決問題「重力の量子化」とは何か」福間 将文准教授(京都大学大学院理学研究科物理学第二教室)2018年10月21日猫と月とサイコロ猫と月とサイコロ2019/12/11 講演会「宇宙進化と太陽系外惑星が切り拓いた新たな世界観:2019年ノーベル物理学賞紹介」東京大学 ビッグバン 重力波2019/12/11 講演会「宇宙進化と太陽系外惑星が切り拓いた新たな世界観:2019年ノーベル物理学賞紹介」東京大学 ビッグバン 重力波東北大学サイエンスカフェ 第107回 「小さな粒子ニュートリノに秘められた大きな宇宙の謎を解く鍵」東北大学サイエンスカフェ 第107回 「小さな粒子ニュートリノに秘められた大きな宇宙の謎を解く鍵」
Яндекс.Метрика