Загрузка страницы

【5金スペシャルPart2】コロナでいよいよ露わになったコモンを破壊する資本主義の正体

https://www.videonews.com/

マル激トーク・オン・ディマンド 第1047回(2021年5月1日)
コロナでいよいよ露わになったコモンを破壊する資本主義の正体
ゲスト:斎藤幸平氏(大阪市立大学大学院経済学研究科准教授)
司会:神保哲生 宮台真司
 月の5回目の金曜日に特別企画をお送りする5金スペシャル。

 今年2回目の5金となる今回は、25万部の大ベストセラーとなっている『人新世の「資本論」』の著者で新進気鋭の経済・社会思想学者として今論壇の話題をさらっている大阪市立大学准教授の斎藤幸平氏をゲストに招き、資本主義の限界や成長が豊かさをもたらすという神話への疑問点などについて、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司との特別対談を無料でお送りする。

 斎藤氏はマルクスが「資本論」の中で著した、人間が資本に振り回されるようになり主体と客体が逆転するという話は、まだまだ大きな経済成長が期待できる20世紀の資本主義の黄金期には流行らなかったが、21世紀に入り資本主義の限界が至るところで露呈し、地球環境問題も深刻化の一途を辿ることに加え、新型コロナウイルスによって資本主義の矛盾や限界がより顕著になったことで、世界中でこれまでの社会や経済のあり方について「これで本当にいいのか」と考える人が増えたと指摘。その結果、人新世(人間が地球の地質学的特徴まで変えてしまった時代)のあり方が根本から問われるようになったと言う。

 これまで人類は、いや少なくとも先進国では、あたかも無限の成長が可能であるかのように振る舞い、成長こそが豊かさを、豊かさこそが幸せを約束するものと信じて疑わずにやってきた。しかし、その実は成長のコストを外部化することで、その代償を一部の人に押しつけ、その恩恵を一握りの豊かな国だけが独占してきたに過ぎなかった。外部化するコストの矛先はかつては発展途上国の人々であり、また地球環境だった。そしてわれわれの底知れぬ欲望がグローバル化なるスキームまで生み出したことで、しわ寄せの押し付け先をいよいよ国内の弱者にまで求めるようになっていった。

 また、飽くなき成長を追求した結果、その先に真の豊さと幸せが待っていたかと言えば、それもまた必ずしもそうとはいい切れないのが現実だった。

 斎藤氏はバブル以降しか知らない世代は、そもそも成長によって豊かになろうという感覚がなく、グレタ・トゥーンベリさんに代表されるさらに若い「Z世代」になると、気候変動に対する恐怖すら覚えるようになってきている。そうした世代にとっては、上の世代が訴える「格差の是正」だの「SDGs」だといったスローガンは、結局のところ現在の経済・社会構造を根本から壊さないための弥縫策にしか見えず、彼らの感覚では「何言ってんの?」という疑問があるのだと言う。その世代にとっては、小手先の微調整などはもはや手遅れであり、コモン(社会的共通資本)をベースにそもそも成長を前提としない新しい社会・経済システムを根本から作り直さない限り、今世界が直面する問題は解決しないと感じる人が増えているのだという。

 『人新世の「資本論」』が思想書としては異例中の異例とも言うべき大ヒットとなった背景には、そうした世代の人々の「よく言ってくれた」との思いがあったという手応えを感じていると斎藤氏は言う。

 最後に斎藤氏は、『人新世の「資本論」』には今後日本で自分たちが作っていくべき社会像を描くところまでは踏み込んでいないことを指摘した上で、今後本書で紹介された「コモン」という考え方やその価値が広く理解されることで、多くの人が地域やコミュニティで何らかの動きを始めるきっかけになることに期待していると語る。

 われわれが人として子々孫々のために今すべきことは何なのか、そのためにどこから手を付けたらいいのかなどについて、「人新世」という地質学的な長いスパンで現在の社会のあり方に対する問題提起を行っている斎藤氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。
【プロフィール】
斎藤 幸平(さいとう こうへい)
大阪市立大学大学院経済学研究科准教授
1987年東京都生まれ。2009年米ウェズリアン大学政治学部卒業。12年独ベルリン自由大学哲学科修士課程修了。15年独フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー客員研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員研究員などを経て、17年より現職。専門は経済思想・社会思想。著書に『人新世の「資本論」』など。

宮台 真司 (みやだい しんじ)
東京都立大学教授/社会学者
1959年仙台生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。東京都立大学助教授、首都大学東京准教授を経て現職。専門は社会システム論。(博士論文は『権力の予期理論』。)著書に『日本の難点』、『14歳からの社会学』、『正義から享楽へ-映画は近代の幻を暴く-』、『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』、共著に『民主主義が一度もなかった国・日本』など。

神保 哲生 (じんぼう てつお)
ジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表 ・編集主幹
1961年東京生まれ。87年コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。クリスチャン・サイエンス・モニター、AP通信など米国報道機関の記者を経て99年ニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を開局し代表に就任。著書に『地雷リポート』、『ツバル 地球温暖化に沈む国』、『PC遠隔操作事件』、訳書に『食の終焉』、『DOPESICK アメリカを蝕むオピオイド危機』など。

【ビデオニュース・ドットコムについて】
ビデオニュース・ドットコムは真に公共的な報道のためには広告に依存しない経営基盤が不可欠との考えから、会員の皆様よりいただく視聴料(月額500円+消費税)によって運営されているニュース専門インターネット放送局です。(www.videonews.com)

(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)

Видео 【5金スペシャルPart2】コロナでいよいよ露わになったコモンを破壊する資本主義の正体 канала videonewscom
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
1 мая 2021 г. 16:00:21
01:06:32
Другие видео канала
【5金スペシャルPart1】コロナでいよいよ露わになったコモンを破壊する資本主義の正体【5金スペシャルPart1】コロナでいよいよ露わになったコモンを破壊する資本主義の正体【5金スペシャルPart1】絶望と感動のマル激20年史 これからも種を撒き続けます【5金スペシャルPart1】絶望と感動のマル激20年史 これからも種を撒き続けます【5金映画スペシャル+α Part1】「法外の正義」どころか日本はまず「正義のイロハ」からやり直せ【5金映画スペシャル+α Part1】「法外の正義」どころか日本はまず「正義のイロハ」からやり直せ本田由紀「社会変容がもたらす“悪”」ー公開講座「悪」2015本田由紀「社会変容がもたらす“悪”」ー公開講座「悪」2015RADIO SAKAMOTO 陰謀論に対する処方箋【20210704-OA 斎藤幸平 國分功一郎】RADIO SAKAMOTO 陰謀論に対する処方箋【20210704-OA 斎藤幸平 國分功一郎】ポストコロナ時代の新しい社会の在り方 ~グリーン経済の実現に向けて~ポストコロナ時代の新しい社会の在り方 ~グリーン経済の実現に向けて~「赤木ファイル」の公開で何が赤木さんを死に追いやったのかが究明されることに期待「赤木ファイル」の公開で何が赤木さんを死に追いやったのかが究明されることに期待人新世論 公開ミーティング 2021年7月20日(火)20:00~人新世論 公開ミーティング 2021年7月20日(火)20:00~【Part2】新藤宗幸氏:安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするか【Part2】新藤宗幸氏:安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするかダースレイダー x プチ鹿島 #ヒルカラナンデス (罠) 第75回ダースレイダー x プチ鹿島 #ヒルカラナンデス (罠) 第75回熊野英生×神保哲生:これ以上の感染拡大は日本経済に致命的なダメージを与える熊野英生×神保哲生:これ以上の感染拡大は日本経済に致命的なダメージを与える『アシタノカレッジ』武田砂鉄 × 斎藤幸平『アシタノカレッジ』武田砂鉄 × 斎藤幸平【気鋭の学者・斎藤幸平氏が問う“脱成長”と“コロナ後”】報道1930まとめ21/6/11放送【気鋭の学者・斎藤幸平氏が問う“脱成長”と“コロナ後”】報道1930まとめ21/6/11放送利他とは何か?人新世の資本論との接点から探る【伊藤亜紗×中島岳志×斎藤幸平】利他とは何か?人新世の資本論との接点から探る【伊藤亜紗×中島岳志×斎藤幸平】角谷浩一×宮台真司×神保哲生:こんな総裁選をやっていて自民党は変われるのか角谷浩一×宮台真司×神保哲生:こんな総裁選をやっていて自民党は変われるのか斎藤幸平×白井聡トークイベント(斎藤幸平・編著『未来への大分岐』刊行記念)斎藤幸平×白井聡トークイベント(斎藤幸平・編著『未来への大分岐』刊行記念)【CLweek Day1】”エコ”じゃ世界は救えない?! ー学校では教えてくれないホントのことー【CLweek Day1】”エコ”じゃ世界は救えない?! ー学校では教えてくれないホントのことー【落合陽一】『人新世の資本論』の斎藤幸平と“脱炭素の未来”を考える。【落合陽一】『人新世の資本論』の斎藤幸平と“脱炭素の未来”を考える。いつの時代にも個人の自由と人権を守るのがリベラルの役割だ・成田憲彦氏(駿河台大学名誉教授)いつの時代にも個人の自由と人権を守るのがリベラルの役割だ・成田憲彦氏(駿河台大学名誉教授)(オリジナル音声Ver.)集英社新書創刊20周年記念シンポジウム 「危機の時代を考える」   マルクス・ガブリエル 中島隆博 斎藤幸平(オリジナル音声Ver.)集英社新書創刊20周年記念シンポジウム 「危機の時代を考える」 マルクス・ガブリエル 中島隆博 斎藤幸平
Яндекс.Метрика