Загрузка страницы

山田太一 脚本家 「戦後70年 語る・問う」2014.11.14

Taichi Yamada, Scriptwriter
松竹の助監督を経て、昭和40年代から脚本家としてテレビドラマに関わってきた経験や自信のドラマ論について語った。「マイナスを遠ざけ、忌避しようとする現代社会にあって、マイナス部分を書き入れた人間を描くことこそテレビドラマの役割だと思う」と。
司会 川戸惠子 日本記者クラブ企画委員(TBSテレビシニアコメンテーター)
日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2014/11/r00028454/

会見詳録
http://www.jnpc.or.jp/files/2014/11/0a089dc544b709bc20d6acbd899c7cb7.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記者による会見リポート(日本記者クラブ会報12月号に掲載)

鋭い洞察力で社会の「マイナス」に分け入る

東日本大震災後、NHKや民放で多くのドキュメンタリーが作られたが、震災を題材にしたドラマは極めて少ない。2月にテレビ朝日で放送された山田太一さんの「時は立ちどまらない」はその1つだ。被災地でも、津波で肉親や家を失った人と被災を免れた人では、打撃の大きさや心の傷が異なる。2つの家族で交錯する複雑な思いを浮き彫りにした。

「被災者は自分のせいじゃないのに、誰にも『ありがとう、ありがとう』と言わなければならない無念さを抱えている。家族が助かった人にしても、どこかに後ろめたさがある。ドキュメンタリーはそういうマイナスの部分に立ち入れず、ドラマこそが描くべき領域と思いましてね」

山田さんの話は、松竹の助監督時代、テレビの世界に転じたいきさつを経て、「マイナス」という言葉がキーワードになった。核家族の崩壊と再出発を描いた代表作の「岸辺のアルバム」も、「戦後社会の澱(おり)のようなものが一家族にたまっている」とのモチーフから作られたという。

ごく普通の人間や家族を通して、社会の現実や時代の空気をリアルに描いてきた。穏やかな語り口で、時にユーモアを交じえながらも、現代への洞察力は相変わらず鋭い。

「僕より上の世代は軍隊を経験し、人には言えない闇を心の中に閉じ込めた。戦後の混乱期にも多くのマイナスがあった。いまも別のマイナスがたくさんあるのに、みんなが見ないようにしている。いまの若い人は優しいと言われるが、何となく孤立しているとか、頑張りたくても頑張れないという悩みがある。そこに分け入るのがドラマの役割じゃないか」

会場からは、政治への関心など幅広い質問が飛び出した。松竹時代に仕えた木下恵介監督への評価を聞かれると、「悪いところもいいと言う義理はないが、口にしないくらいの義理はありますよね」と笑わせた。

読売新聞出身
鈴木 嘉一

Видео 山田太一 脚本家 「戦後70年 語る・問う」2014.11.14 канала jnpc
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
17 ноября 2014 г. 12:35:26
01:35:07
Другие видео канала
【DHC】2021/2/19(金) 武田邦彦×須田慎一郎×居島一平【虎ノ門ニュース】【DHC】2021/2/19(金) 武田邦彦×須田慎一郎×居島一平【虎ノ門ニュース】総会記念講演会 柳田邦男 ノンフィクション作家 2015.5.27総会記念講演会 柳田邦男 ノンフィクション作家 2015.5.27文芸評論家 加藤典洋さん 「戦後70年 語る・問う」(40) 2015.12.9文芸評論家 加藤典洋さん 「戦後70年 語る・問う」(40) 2015.12.9前川喜平 前文科事務次官 2017.6.23前川喜平 前文科事務次官 2017.6.23「安保改定60年 その功罪と今後」(2) 河野克俊・前統合幕僚長 2020.1.24「安保改定60年 その功罪と今後」(2) 河野克俊・前統合幕僚長 2020.1.24高安雄一 大東文化大学教授「文在寅政権と韓国社会」 2017.6.22高安雄一 大東文化大学教授「文在寅政権と韓国社会」 2017.6.22著者と語る『戦後日本政治の総括』 田原総一朗氏 2020.11.16著者と語る『戦後日本政治の総括』 田原総一朗氏 2020.11.16作家・保阪正康氏 「戦後70年 語る・問う」②  2014.10.7作家・保阪正康氏 「戦後70年 語る・問う」②  2014.10.7「平成とは何だったのか」(1) ノンフィクション作家・保阪正康氏 2018.5.16「平成とは何だったのか」(1) ノンフィクション作家・保阪正康氏 2018.5.16俳優 宝田明氏 「戦後70年 語る・問う」(29) 2015.8.6俳優 宝田明氏 「戦後70年 語る・問う」(29) 2015.8.6「公文書管理を考える」(6) 片山善博・元総務相 2018.6.29「公文書管理を考える」(6) 片山善博・元総務相 2018.6.29「平成とは何だったのか」(11) 平成の経済史 経済学者 野口悠紀雄氏 2018.9.27「平成とは何だったのか」(11) 平成の経済史 経済学者 野口悠紀雄氏 2018.9.27「朝鮮半島の今を知る」(36)李栄薫(イ・ヨンフン)歴史学者(『反日種族主義』編著者)  2019.11.21「朝鮮半島の今を知る」(36)李栄薫(イ・ヨンフン)歴史学者(『反日種族主義』編著者)  2019.11.21「朝鮮半島の今を知る」(23)文在寅大統領をどう見るか-文在寅政権の歴史的課題と日韓関係 クォン・ヨンソク一橋大学准教授 2019.3.22「朝鮮半島の今を知る」(23)文在寅大統領をどう見るか-文在寅政権の歴史的課題と日韓関係 クォン・ヨンソク一橋大学准教授 2019.3.22「アメリカ大統領選挙と中東」高橋和夫・放送大学名誉教授 2020.9. 25「アメリカ大統領選挙と中東」高橋和夫・放送大学名誉教授 2020.9. 25中島岳志 北海道大学准教授 「戦後70年 語る・問う」(41) 2015.12.15中島岳志 北海道大学准教授 「戦後70年 語る・問う」(41) 2015.12.15「領土問題」① 保阪正康 ノンフィクション作家 2012.10.25「領土問題」① 保阪正康 ノンフィクション作家 2012.10.25「2019参院選後の日本 民意を読む」(4) 中島岳志・東京工業大学教授 2019.8.1「2019参院選後の日本 民意を読む」(4) 中島岳志・東京工業大学教授 2019.8.1「朝鮮半島の今を知る」(40) 東郷和彦・京都産業大学教授 2020.1.27「朝鮮半島の今を知る」(40) 東郷和彦・京都産業大学教授 2020.1.27石田勇治 東京大学大学院教授 「ヒトラーとは何者だったのか」 2016.12.9石田勇治 東京大学大学院教授 「ヒトラーとは何者だったのか」 2016.12.9
Яндекс.Метрика