Загрузка страницы

石田勇治 東京大学大学院教授 「ヒトラーとは何者だったのか」 2016.12.9

Yuji Ishida, Professor, Graduate school of arts and sciences, The University of Tokyo
30歳まで無名のヒトラーがなぜ短期間で独裁政権を樹立できたかを最新史料も使い解説した。「ドイツをベルサイユ条約の軛(くびき)から解放した外交成果でカリスマを獲得」。人気の源泉はよく響く声にもあった、との意外な指摘も。「石田白熱教室」は動画でご確認を。

司会 倉重篤郎 日本記者クラブ企画委員(毎日新聞)
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2016/12/r00034539/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記者による会見リポート

「アドルフに告ぐ 甦(よみがえ)るな!」

人権と民主主義を蹂躙した希代の独裁者。こんなアドルフ・ヒトラーに振られた歴史の役回りが近年、いびつに様変わりしている。

その巧みな演説と、様式美に偏した演出法が若者らにウケている。ユダヤ人大虐殺の事実は棚上げされ、「偉大なカリスマ性」ばかりに目が行く。ウソと謀略に満ちたヒトラーとナチ党(国民社会主義ドイツ労働者党)の手口は、いまや政治の常套手段でもある。

格差とテロ、宗教対立、金融資本の跋扈(ばっこ)、経済危機、大量難民、極右台頭。世界に波乱をもたらすさまざまな不安が、その「復権」を後押ししている。

それにしても、なぜ民主的な独ワイマール憲法下でなぜ「巨悪アドルフ」が生まれ、肥大化したのか。第二次大戦後の世界がこの問題に正面から向き合い、克服しなかったのはなぜか。独裁者の実像に迫る冷戦後の新資料を踏まえ、石田教授は改めて問いかける。

どこか似た光景が目の前にある。例えば、当時の大統領緊急令。その乱発により、強大な権力がやすやすと1人の手に握られた。現代版が自民党の憲法草案(緊急事態条項)ではないのか。

あるいは独裁の総仕上げとなる全権委任(授権)法。ナチ党はわずか1日の審議で仕上げている。数を頼み、短時日に法の成立を図る、わが国会の姿が重なる。

憲法改正に向けた動きが加速する政治の今を語るとき、教授から危機意識がほとばしる。

世界を見渡せば、極右や強権的なリーダ-たちが先進国を闊歩する。マスメディアが早々と白旗を掲げ、異論が一掃されるなら、そこに巨悪が生まれてもおかしくはない。

この不穏な流れにどう抗したらよいのか。教授は、自立的な市民の勇気に期待するのだが、ことはいささか複雑だ。

かつてのドイツ市民がそうであったように、どんな人であろうと、はびこる「陳腐な悪」(H・アーレント)からは免れ難い。しかも、膨大なネット情報の海に漂う現代では、善悪の判断さえ揺らぎがちだ。

巨悪アドルフの再来阻止は、市民それぞれの「内なる悪」との闘いから始まる。

朝日新聞出身
田上 幹夫

Видео 石田勇治 東京大学大学院教授 「ヒトラーとは何者だったのか」 2016.12.9 канала jnpc
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
13 декабря 2016 г. 6:56:42
01:49:21
Другие видео канала
作家・保阪正康氏 「戦後70年 語る・問う」②  2014.10.7作家・保阪正康氏 「戦後70年 語る・問う」②  2014.10.7佐藤宏之「日本列島の人類文化の起源」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2017 模擬講義佐藤宏之「日本列島の人類文化の起源」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2017 模擬講義「ザ・リーダー」12月31日(土)放送 京セラ 創業者 稲盛 和夫「ザ・リーダー」12月31日(土)放送 京セラ 創業者 稲盛 和夫「平成とは何だったのか」(1) ノンフィクション作家・保阪正康氏 2018.5.16「平成とは何だったのか」(1) ノンフィクション作家・保阪正康氏 2018.5.16【公式】武田邦彦の「ホントの話。」第76回 2020年12月18日放送【公式】武田邦彦の「ホントの話。」第76回 2020年12月18日放送「安保改定60年 その功罪と今後」(3) 石破茂・衆議院議員  2020.2.25「安保改定60年 その功罪と今後」(3) 石破茂・衆議院議員  2020.2.25第26回京都賞 高校生特別授業「人間万事塞翁が馬」京都大学iPS細胞研究所所長 山中 伸弥 教授 2010年11月16日第26回京都賞 高校生特別授業「人間万事塞翁が馬」京都大学iPS細胞研究所所長 山中 伸弥 教授 2010年11月16日「公文書管理を考える」(4) 磯田道史・国際日本文化研究センター准教授 2018.6.5「公文書管理を考える」(4) 磯田道史・国際日本文化研究センター准教授 2018.6.5「米大統領選の行方」(3) 白人ナショナリズムと米大統領選 渡辺靖・慶應大学教授 2020.6. 23「米大統領選の行方」(3) 白人ナショナリズムと米大統領選 渡辺靖・慶應大学教授 2020.6. 23地球そして生命の誕生と進化 【最新版】地球そして生命の誕生と進化 【最新版】児玉龍彦 東京大学アイソトープ総合センター長児玉龍彦 東京大学アイソトープ総合センター長「朝鮮半島の今を知る」(36)李栄薫(イ・ヨンフン)歴史学者(『反日種族主義』編著者)  2019.11.21「朝鮮半島の今を知る」(36)李栄薫(イ・ヨンフン)歴史学者(『反日種族主義』編著者)  2019.11.21「憲法論議の視点」(3) 「第九条」青井未帆・学習院大学教授/井上武史・九州大学准教授 2018.3.12「憲法論議の視点」(3) 「第九条」青井未帆・学習院大学教授/井上武史・九州大学准教授 2018.3.12世界の真実!日本人は売られてた!植民地のマレーシア人が語る本当の話。長崎はイエズス会の領地だろ世界の真実!日本人は売られてた!植民地のマレーシア人が語る本当の話。長崎はイエズス会の領地だろ「朝鮮半島の今を知る」(4)李相哲・龍谷大学教授/五味洋治・東京新聞論説委員 2018.4.6「朝鮮半島の今を知る」(4)李相哲・龍谷大学教授/五味洋治・東京新聞論説委員 2018.4.62020.12.18【大統領選継続中】♦️官僚の抵抗!♦️公聴会の舌戦!♦️1.6助っ人現る!《三案件の現状報告》【及川幸久−BREAKING−】2020.12.18【大統領選継続中】♦️官僚の抵抗!♦️公聴会の舌戦!♦️1.6助っ人現る!《三案件の現状報告》【及川幸久−BREAKING−】石原慎太郎 次世代の党最高顧問 2014.12.16石原慎太郎 次世代の党最高顧問 2014.12.16加藤陽子「日清戦争研究の現在」(2013年度学術俯瞰講義 この国のかたち−日本の自己イメージ 第7回)加藤陽子「日清戦争研究の現在」(2013年度学術俯瞰講義 この国のかたち−日本の自己イメージ 第7回)「朝鮮半島の今を知る」(17)北朝鮮経済の現状 三村光弘・環日本海経済研究所主任研究員 2018.10.16「朝鮮半島の今を知る」(17)北朝鮮経済の現状 三村光弘・環日本海経済研究所主任研究員 2018.10.16【WF特別公開①】TVドラマは嘘!?美化されすぎている「CIAの実態」 - 藤井厳喜のワールド・フォーキャスト17年3月号【WF特別公開①】TVドラマは嘘!?美化されすぎている「CIAの実態」 - 藤井厳喜のワールド・フォーキャスト17年3月号
Яндекс.Метрика