Загрузка...

【第十回】はじめて学ぶ人の動画インクスケープの使い方「オブジェクトの色を変える」-Inkscape 初心者-

■【PR】はじめて学ぶ人の本Inkscape(インクスケープ)
【Amazon】https://amzn.to/4kmslOs
・動画よりも書籍で独学して勉強したい方はこちらの本がおすすめ!
動画制作をした筆者が書いた本です。

#インクスケープ #inkscape #色を変える

■インクスケープ初心者に向けて使い方を動画で解説!
https://www.youtube.com/watch?v=tsmEzQPjI_M&list=PLfuHPTaT2kWyzLFh_Oue7XATfs3BBisno

Inkscapeでオブジェクトの色を変えるときに、初心者が気をつけたい事について説明させていただきます。

ご視聴ありがとうございます。
今回のテーマは、インクスケープでオブジェクトの色を変えるです!
第十回目は、インクスケープでインクスケープでオブジェクトの色を変えるについてお伝えしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

---

・文字の色を変えたい。
・図形の色を変えたい。
・腺の色を変えたい。
実は、今作っているPOPですが、すべてが黒いんです!
なんとか色をつけて、もっと可愛らしいPOPにしたいんです。
確かに、黒い…ですね。
まだ、色を変更する方法を勉強していませんでしたか。
そうなんです!
文字も、図形も黒いんです。
Inkscape(インクスケープ)での色の使い方を教えてください!
分かりました!
Inkscape(インクスケープ)で色を使う場合は、カラーパレットを使います。
文字も図形もどちらの場合も、同じカラーパレットを使いますので、一度使い方を覚えれば大丈夫です。
感覚で使うことができるので、すぐに使えるようになりますよ。

---

色を変えるためには、カラーパレットを使います。
カラーパレットは、文字と図形の両方のカラーを変更することができる共通のパネルです。
初心者の場合は、カラーを「CMYK」「RGB」のどちらかを使って設定するのがオススメです。
印刷物を印刷業者などへ入稿する場合は「CMYK」を利用します。
WEBページのバナーなどの素材を作成する場合は「RGB」を利用します。
複合機や家庭用プリンタなどで、直接プリントアウトする場合は、そこまで意識する必要はありません。

---

オブジェクトには「フィル(面の色)」と「ストローク(線の色)」があります。
文字オブジェクトも、図形オブジェクトも、カラーについての設定方法は共通です。
例えば、長方形のオブジェクトには、フィルとストロークがあります。
これと同様に、文字オブジェクトにもフィルとストロークがあり、面の色と線の色を別々に設定することができます。
また、フィルとストロークには、「透明(色がない状態)」を設定することもできます。
色を選ぶ際は、「フィル/ストローク」のダイヤログを利用すると便利です。
カラーパレットは、フィルとストロークを選択して、色を変更することができますが、カラーを「RGB」や「CMYK」に変更したり、細かい設定を加える場合は、便利な仕様とはいかないようです。
そこで、細かくカラー設定ができるダイヤログが「フィル/ストローク」です。
フィル/ストロークのダイアログでは、色の変更だけではなく、線の太さや線の種類を変更することもできます。

---

フィルとストロークは、はじめてインクスケープを使う人には、耳慣れない言葉ですが、デザインを行う上で頻繁に出てくる単語ですので、頑張って覚えておきましょう。
まずは最初に、現在のフィルとストロークは、どこで変更できるかを確認しておきましょう。
フィルとストロークの変更は、画面の下にあるカラーパレットで行います。
また、選択されたオブジェクトの状態はカラーパレットの左にあるフィルとストロークという場所に表示されます。
それでは早速、フィルの色を変更してみましょう。
まずは、色を変更したいオブジェクトを選択します。
画面の下にあるカラーパレットから、変更したい色をクリックして選ぶと、フィルの色が変更されます。
次は、ストロークの色を変更してみます。
ストロークの色を変更する場合は、画面の下にあるカラーパレットから、変更したい色をドラックして、ストロークの色へ重ねます。
色を重ねることで、ストロークの色が変更されました。
※フィルについてもストロークと同じ様にドラックして、色を変更することができます。
また、Shiftキーを押しながら、カラーパレットをクリックすることで、ストロークの色を変更することもできます。
使いやすい方法で変更してみて下さい。
では、フィル/ストロークのダイヤログを利用して、色を変更する方法を見てみましょう。
対象のオブジェクトを選択すると、画面の右側に表示されるダイヤログが、フィル/ストロークのダイヤログです。
このダイヤログには、3つのタブがあります。
左から、フィル、ストロークの塗り、ストロークのスタイルです。
個別に確認してみましょう。
まず、フィルのタブですが、このタブではフィルの色を変更します。
次に、ストロークの塗りでは、ストロークの色を変更します。
最後に、ストロークのスタイルでは、ストロークの線の太さの変更や、線を破線にしたりなどストロークのスタイルを変更できます。
それでは、フィルの色を変更してみます。
現在の設定は、CMYK設定になっているようですので、練習もかねてRGBへ変更します。
ダイヤログに表示されているCMYKをクリックします。
カラー設定が複数表示されますが、初心者の方はRGBを選択することをお勧めします。
詳しくは、別の動画でカラー設定について、解説させていただきますが、ここではRGBを選択します。
RGBを選択すると、表示されているカラースライダーが、五つから四つになりました。
色を変更するにあたり、最初に理解しなければならないスライダーがあります。
それは、一番したにあるAというスライダーです。
このスライダーは、色が透明か、不透明かを指定します。
現在の設定は、不透明ですので、オブジェクトに色がついていますが、このスライダーを、右から左にスライドさせると、色が薄くなり最後は透明になります。
今回は、背景が白ですので、変化が分かりませんが、利用するときは気を付けて下さい。
基本的には、上の3つのスライダーを利用して色を変更します。
それでは、スライダーを、スライドさせて、色を変更してみましょう。
スライダーを使うことで、直観的に色を変更することができます。
ストロークの色を変更する場合は、ストロークの塗りのタブに切り替えて、フィルの色を変更するときと同じように、色を変更します。
それでは、実際にフィルの色を変更してみましよう。
次に、ストロークのスタイルを変更してみましょう。
ストロークのスタイルを変更する場合は、ストロークのスタイルのタブに切り替えます。
ストロークのスタイルについては、設定項目が多いので、初心者の方は、基本的なふたつの設定を覚えておきましょう。
ひとつ目は、ストロークの太さの調整です。
ストロークの太さは、幅の項目で変更することができます。
では、実際に変更してみます。
デザインを行う上で、とてもよく使う項目となりますので、忘れないようにしましょう。
次は、線種を覚えておきましょう。
この項目では、ストロークのスタイル自体を変更することができます。
複数のサンプルがありますので、その中から好きなものを選ぶことができます。
では、実際に変更してみます。
初心者の方は、このふたつをしっかりと覚えておきましょう。
余裕のある方は、いろいろとご自分で試してみて下さい。
最後に、フィル/ストロークのダイヤログが隠れてしまった時に、表示する方法を覚えておきましょう。
デザイン作業をしていると多くのダイヤログを使うことがあります。
全てのダイヤログを表示しておくことは出来ないので、消したり表示したりするのが常です。
フィル/ストロークのダイヤログを表示させたい場合は、画面上部のメニューバーから、オブジェクトを選択して、フィル/ストロークを選びます。
フィル/ストロークのダイヤログが表示されました。

---

今回の動画のまとめです。
・オブジェクトには「フィル(面の色)」と「ストローク(線の色)」の二種類の要素があります。
・Inkscape(インクスケープ)で、色を変更するときは「カラーパレット」を利用します。
・オブジェクトは、フィルとストロークに分かれていて、それぞれに色の設定をすることができます。
・文字オブジェクトと図形オブジェクトのカラー設定は、共通なのでどちらの場合もカラーパレットを利用します。
・カラー設定の中には、「透明(色がない状態)」を設定することができます。
・初心者の方は、「CMYK」か「RGB」のどちらかを用途に応じて設定するのがオススメです。
・印刷業者などへの入稿の場合は「CMYK」を利用します。
・ホームページの素材を作成する場合は「RGB」を利用します。
・インクジェットプリンターやコピー機など、直接プリントアウトする場合は、「CMYK」「RGB」どちらの設定でも問題ありません。
・「フィル/ストローク」のダイヤログを利用して、カラーの変更をすることができます。
・「フィル/ストローク」のダイヤログを利用して、線の太さや線の種類を変更することができます。

---

これから、動画を増やしてゆきますので、
よかったら、チャンネル登録をお願いします。

■【PR】はじめて学ぶ人の本Inkscape(インクスケープ)
・動画よりも書籍で独学して勉強したい方はこちらの本がおすすめ!
【Amazon】https://amzn.to/4kmslOs
動画制作をした筆者が書いた本です。

【PR】はじめて学ぶ人の本(シリーズ)
・はじめて学ぶ人の本は「・Inkscape・GIMP・Illustrator・Photoshop・Excel」とシリーズで学ぶことができます。
【Amazon】https://amzn.to/4h56NDg

■リクエストについて
「こんな時どうするの?」
インクスケープの使い方についてリクエストを受け付けています。
できるだけリクエストにお答えしたいと思います。
※基本的には初心者の方に向けた動画ですので、複雑な内容はご遠慮ください。

※当チャンネル記載URLは一部Amazonアソシエイトのリンクを使用しています。

Видео 【第十回】はじめて学ぶ人の動画インクスケープの使い方「オブジェクトの色を変える」-Inkscape 初心者- канала はじめて学ぶ人の動画 / 寺北 誠
Страницу в закладки Мои закладки
Все заметки Новая заметка Страницу в заметки