Загрузка страницы

大沼保昭 明治大学特任教授、朴裕河 世宗大学教授 「慰安婦問題を考える」 2015.2.23

Yasuaki Onuma, distinguished professor, Meiji University , professor emeritus, University of Tokyo / Park Yu-ha, professor, Sejong University
『帝国の慰安婦』(朝日新聞出版)の著者・朴裕河 世宗大学教授(中央)と『「慰安婦」問題とは何だったのか』(中公新書)の著者で「アジア女性基金」の設立と同基金の償いに携わった大沼保昭 明治大学特任教授(左)が慰安婦問題について語り、意見交換した。
司会 土生修一 日本記者クラブ事務局長
日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2015/02/r00030466/
会見詳録
http://www.jnpc.or.jp/files/2015/02/90e1962a00d3f8e3942b2427ae87ae7a.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記者による会見リポート(日本記者クラブ会報2015年3月号に掲載)

取り戻したい 関係改善に向けた意志

今年は、日本と韓国が国交正常化を果たして50年となる。しかし、島や歴史認識をめぐる問題で関係はこじれ切ってしまっている。どうやら関係改善の糸口は、旧日本軍による従軍慰安婦問題への対応に収れんされてきた感があるが、ここからどうすればいいのかが見えてこない。

その意味で、この問題に長く携わってきた2人の話は貴重だった。会場はほぼ満員だったが、参加者も同じ思いだっただろう。

両氏とも「政府間で突然合意ができても両国の国民は納得しないだろう」「政治家には期待できない」と話したのが印象的だった。

その上で大沼氏は、日本側が設立したアジア女性基金の活動について、日韓のメディア、NGOが正当に評価しなかったと批判した。全てが納得する解決策はもう難しいものの、韓国の元「慰安婦」だけにとどまらず、世界中の「慰安婦制度」の犠牲者の名誉回復に向けて視野を広げることが必要だと投げかけた。考慮すべき指摘だと感じた。

朴氏は、逆に「日韓の問題にとどめておきたい」と述べた。教科書問題で行ったように、元慰安婦問題にさまざまな意見を持つ人たちが参加する「協議体」を作り、議論の中身を公開することを提案した。

それは、「日韓国交正常化まで14年かかったが、慰安婦問題は25年たっても解決できていない。せっかくなら欲張って両国の国民が新たな価値観を生み出し、日韓で共有したい」(朴氏)との思いからだ。

大沼氏も朴氏も、さまざまな反発、批判にさらされながらもシンポジウムなどを開き、著書を通じて理解を広げようと努力している。

その原動力は出口の見えない葛藤の中に積極的な意味を見いだし、関係改善につなげるという「強い意志」だろう。われわれも、今その姿勢を取り戻さなければいけない。

東京新聞編集委員
五味 洋治

Видео 大沼保昭 明治大学特任教授、朴裕河 世宗大学教授 「慰安婦問題を考える」 2015.2.23 канала jnpc
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
3 марта 2015 г. 5:36:40
02:17:23
Другие видео канала
「新型コロナウイルス」(67) コロナ後の社会 中村桂子・JT生命誌研究館名誉館長 2021.6.17「新型コロナウイルス」(67) コロナ後の社会 中村桂子・JT生命誌研究館名誉館長 2021.6.17「TOKYO2020+1」(4) 為末大・元陸上選手(男子400メートル障害日本記録保持者) 2021.6.14「TOKYO2020+1」(4) 為末大・元陸上選手(男子400メートル障害日本記録保持者) 2021.6.14櫻井よしこ氏×原丈人氏×田口義隆氏 国をつくる礎とは何か櫻井よしこ氏×原丈人氏×田口義隆氏 国をつくる礎とは何か著者と語る『ロッキード疑獄』ジャーナリスト 春名幹男氏 2021.4.2著者と語る『ロッキード疑獄』ジャーナリスト 春名幹男氏 2021.4.2朝日新聞・世紀の大誤報はなぜ起こったのか――信用回復には事実と根拠を朝日新聞・世紀の大誤報はなぜ起こったのか――信用回復には事実と根拠を石田勇治 東京大学大学院教授 「ヒトラーとは何者だったのか」 2016.12.9石田勇治 東京大学大学院教授 「ヒトラーとは何者だったのか」 2016.12.9「アイヌからみた北海道150年と新法」 石原真衣・北海道大学大学院専門研究員 2019.5.28「アイヌからみた北海道150年と新法」 石原真衣・北海道大学大学院専門研究員 2019.5.28「新型コロナウイルス」(64) コロナ後の社会 村上陽一郎・東京大学名誉教授(科学史家・科学哲学者) 2021.6.10「新型コロナウイルス」(64) コロナ後の社会 村上陽一郎・東京大学名誉教授(科学史家・科学哲学者) 2021.6.10講師:作家 竹田恒泰 氏/テーマ:「日本を楽しく学ぼう」(公家の政権700年)【第2期まなびと夜間塾開講講座】(2021.2.19)講師:作家 竹田恒泰 氏/テーマ:「日本を楽しく学ぼう」(公家の政権700年)【第2期まなびと夜間塾開講講座】(2021.2.19)【有村治子公式】第5回(前編)「韓国海軍によるレーダー照射問題の真相に迫る」全国比例区選出 有村治子・参議院予算委員会質問(平成31年3月4日)【有村治子公式】第5回(前編)「韓国海軍によるレーダー照射問題の真相に迫る」全国比例区選出 有村治子・参議院予算委員会質問(平成31年3月4日)俳優 宝田明氏 「戦後70年 語る・問う」(29) 2015.8.6俳優 宝田明氏 「戦後70年 語る・問う」(29) 2015.8.6大学人と日本共産党のつどい大学人と日本共産党のつどい「新型コロナウイルス」(63) 国産ワクチン開発の現状 森下竜一・大阪大学大学院教授 2021.6.9「新型コロナウイルス」(63) 国産ワクチン開発の現状 森下竜一・大阪大学大学院教授 2021.6.9【特別番組】「李承晩TV」特集[R1/9/26]【特別番組】「李承晩TV」特集[R1/9/26]「バイデンのアメリカ」(5) “対中同盟としての日米同盟”と日本の安全保障 神谷万丈・防衛大学校教授 2021.4.30「バイデンのアメリカ」(5) “対中同盟としての日米同盟”と日本の安全保障 神谷万丈・防衛大学校教授 2021.4.30著者と語る『戦争の大問題』 丹羽宇一郎 元中国大使 2017.10.20著者と語る『戦争の大問題』 丹羽宇一郎 元中国大使 2017.10.20【再】国立天文台講演会 「アテルイと挑む未知の宇宙~スーパーコンピュータが描き出す宇宙の姿~」【再】国立天文台講演会 「アテルイと挑む未知の宇宙~スーパーコンピュータが描き出す宇宙の姿~」【有村治子公式】第16回「慰安婦問題・河野談話の真相」全国比例区選出 有村治子・参議院文教科学委員会質問(令和3年3月22日)【有村治子公式】第16回「慰安婦問題・河野談話の真相」全国比例区選出 有村治子・参議院文教科学委員会質問(令和3年3月22日)特番『慰安婦問題に波紋!ラムザイヤー学術論文をどう評価する?』ゲスト:麗澤大学客員教授 西岡力氏特番『慰安婦問題に波紋!ラムザイヤー学術論文をどう評価する?』ゲスト:麗澤大学客員教授 西岡力氏「朝鮮半島の今を知る」(36)李栄薫(イ・ヨンフン)歴史学者(『反日種族主義』編著者)  2019.11.21「朝鮮半島の今を知る」(36)李栄薫(イ・ヨンフン)歴史学者(『反日種族主義』編著者)  2019.11.21
Яндекс.Метрика