Загрузка страницы

10mの大津波と対峙 その瞬間が写真に 太平洋フェリーの“あの日”乗組員の証言〈宮城〉 (22/07/01 18:54)

東日本大震災特別企画「ともに」。今回、お伝えするのは震災当日、仙台港に停泊していたカーフェリーについてです。地震の発生と大津波警報を受けて緊急出航したフェリーは、松島の沖合で大津波と遭遇しました。その瞬間が写真に収められていました。当時を知る乗組員の方の証言とともにご紹介します。なおこのあと、津波の画像が流れます。

仙台と名古屋、そして北海道の苫小牧を結ぶ「太平洋フェリー」。現在、3隻のカーフェリーが就航していますが、いずれも船体の長さはおよそ200m。乗用車およそ100台の他に大型トラックも150台以上積めるため、物流面でも大きな役割を果たしています。

寺田早輪子 アナウンサー
「すごい…船に乗るまでの道のりが長いから…これは大きい船なんだな…」

今回、船の頭脳とも言える操舵室に、特別に入れていただきました。

寺田早輪子 アナウンサー
「失礼します…寺田と申します、よろしくお願いします」

早川題隼(はやかわ みつよし)さん、太平洋フェリーの一等航海士です。航海士には一等から三等まで階級があり、いずれも船長をサポートしながら船の操縦や見張りを行います。さらに、一等と二等の航海士は入港や出港の際には甲板に出て、現場作業の指揮も行います。震災発生当時、早川さんは二等航海士として苫小牧から来たフェリー「きたかみ」に乗っていました。当時、乗客は既に下船し、船内は乗組員だけだったそうです。

大平洋フェリー 早川題隼さん
「苫小牧港から積んできた荷物を全部下ろし終わって、ちょうど地震発生時は部屋で当日は作業がなかったので部屋でそれぞれ休憩をしていた。徐々に揺れが大きくなってただ事ではないと。すぐにブリッジ(操舵室)に来た」

寺田早輪子 アナウンサー
「船が海に浮かんでいても揺れが?」

大平洋フェリー 早川題隼さん
「かなり揺れます。すぐにキャプテン(船長)の指示で、『緊急出航する』と。私がその当時二等航海士、担当が船尾になりますので、開いている船尾のドアを格納するために走っていきました」

船尾のドアを閉めるには3分ほどかかります。いつでも閉められるよう船長からの指示を待つ間、早川さんには焦る気持ちもあったそうです。

大平洋フェリー 早川題隼さん
「ここで作業していると防災無線がずっと入る。船尾に着いた時には『3~6mの津波』。ここで船長からの指示を待っている間に、『6~10m』という数値に変わりました。変わった時が『ここにいたらやばいのかな?』『早く出港するために(船尾を閉めるケーブルを)巻きたいな』という気持ち」

船長の指示で船尾を閉め、再び操舵室へ戻った早川さん。そこで目にしたのは、レーダーに映る大津波でした。

大平洋フェリー 早川題隼さん
「これは静止画なので止まっているが、この波がどんどん船に近づくスピードが速かった。黄色い点は仙台港から避難する船。当時はかなり船が混み合っていた。他の船がどちらの方へ向かっているというのを船長に伝えながら、船長が最適なコースを選んでいく…。雪が降って視界も悪かった中、その仕事をこなした」

午後3時56分、「きたかみ」は10mほどの高さがある津波の第1波と直角に向き合います。横から波を受けると、転覆の恐れがあるからです。この画像は同じように仙台港から避難しようとしていた愛媛県のタンカーが撮影していました。

大平洋フェリー 早川題隼さん
「当時、私は…レーダーを見ていたので、ほぼこの位置にいた。第1波はすぐに波が当たったので、通常、窓からは海面が見えるが、この窓から空しか見えなくなる。波をやり過ごしたら、今度はこの窓から海面しか見えなくなるぐらい落ちる」

寺田早輪子 アナウンサー
「ここに立っていられた?」

大平洋フェリー 早川題隼さん
「もちろん津波を超える時にはこういう所につかまって…」

ディレクター
「つかまってたのは片手?両手?」

大平洋フェリー 早川題隼さん
「もちろん両手ですね、ここにいた三等航海士はここにつかまったり、船長も手すりに…みんな乗組員はつかまっていた」

ディレクター
「普段つかまって操船は?」

大平洋フェリー 早川題隼さん
「台風シーズンはそれなりのうねりの中を走ることはあるんですけども、そういう時にちょっとつかまることはあります。ただ…体を完全に抑えて、津波が来るぞという感じで抑えることはあまりない」

寺田早輪子 アナウンサー
「初めての経験?」

大平洋フェリー 早川題隼さん
「そうですね」

大きな波は合わせて4回、何とか乗り切り、36人いた乗組員は全員無事でした。そのまま苫小牧へと向かい、今度は緊急支援の車両や物資を運ぶ役目を担います。

大平洋フェリー 早川題隼さん
「港には船が着いた時には、緊急車両がかなりの台数集まっていた。乗組員はみんな1台でも多く、できるだけ早くといった感じですね」

あれから11年が経ち、早川さんは一等航海士に昇格。様々な場面で指揮を執る立場になりました。早川さんは震災を経験したことで船におけるリーダーのあるべき姿を再認識したそうです。

大平洋フェリー 早川題隼さん
「あの時私が感じたのは、当時の一等航海士や船長が、津波を前にした状況になっても落ち着いて指示を出していた。そういう状況でも平常心を保てるならば、的確な指示が出せるということ」

Видео 10mの大津波と対峙 その瞬間が写真に 太平洋フェリーの“あの日”乗組員の証言〈宮城〉 (22/07/01 18:54) канала 仙台放送ニュースチャンネル
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
1 июля 2022 г. 16:23:54
00:07:24
Другие видео канала
稚児が放つ矢で...1年の天候と作柄を占う「やぶさめ」今年の作柄は「平年作の上」〈宮城・涌谷町〉 (24/01/29 14:00)稚児が放つ矢で...1年の天候と作柄を占う「やぶさめ」今年の作柄は「平年作の上」〈宮城・涌谷町〉 (24/01/29 14:00)東北大と藤崎が連携協定 地域の国際化へ 相乗効果に期待〈宮城・仙台〉 (24/06/13 18:55)東北大と藤崎が連携協定 地域の国際化へ 相乗効果に期待〈宮城・仙台〉 (24/06/13 18:55)マグロの握りずしのサプライズも 気仙沼市の小学生がマグロ漁船見学 古里を学ぶ〈宮城〉 (24/06/04 18:29)マグロの握りずしのサプライズも 気仙沼市の小学生がマグロ漁船見学 古里を学ぶ〈宮城〉 (24/06/04 18:29)学童集団疎開 子供たち受け入れた宮城 語り継ぐ戦争の記憶#1 (24/06/03 18:37)学童集団疎開 子供たち受け入れた宮城 語り継ぐ戦争の記憶#1 (24/06/03 18:37)宮城県内 梅雨入りも 気温上昇 天気の大きな崩れなく (24/06/24 11:44)宮城県内 梅雨入りも 気温上昇 天気の大きな崩れなく (24/06/24 11:44)【能登半島地震】発生から1カ月 被災地で支援にあたった医師が感じる災害関連死への危機感 (24/02/01 17:00)【能登半島地震】発生から1カ月 被災地で支援にあたった医師が感じる災害関連死への危機感 (24/02/01 17:00)小学校に「ダーツクラブ」 七ヶ浜町で初めて発足 児童の注目の的に〈宮城〉 (24/06/05 18:20)小学校に「ダーツクラブ」 七ヶ浜町で初めて発足 児童の注目の的に〈宮城〉 (24/06/05 18:20)「常に危機感を」宮城県沖地震から46年 宮城県内で大規模防災訓練 (24/06/12 18:05)「常に危機感を」宮城県沖地震から46年 宮城県内で大規模防災訓練 (24/06/12 18:05)富谷市「ブルーベリー」がピンチ? 進む高齢化 サポーターがお手伝い〈宮城〉 (24/06/24 18:59)富谷市「ブルーベリー」がピンチ? 進む高齢化 サポーターがお手伝い〈宮城〉 (24/06/24 18:59)「抜本的対策につながらず」緊急声明 中教審の取りまとめに教職員組合〈宮城〉 (24/06/20 11:50)「抜本的対策につながらず」緊急声明 中教審の取りまとめに教職員組合〈宮城〉 (24/06/20 11:50)東北地方が梅雨入り 宮城含む東北南部は平年より11日遅く (24/06/23 11:11)東北地方が梅雨入り 宮城含む東北南部は平年より11日遅く (24/06/23 11:11)今年も開催「ツール・ド・東北」地元主体運営で新たなスタート〈宮城〉 (24/04/05 19:00)今年も開催「ツール・ド・東北」地元主体運営で新たなスタート〈宮城〉 (24/04/05 19:00)地域の人たちの命を守りたい…地域の新聞を発行する女性の思い〈宮城・東松島市〉 (24/05/31 19:04)地域の人たちの命を守りたい…地域の新聞を発行する女性の思い〈宮城・東松島市〉 (24/05/31 19:04)リガーレ仙台が大河原町とスポーツ振興で協定〈宮城〉 (24/06/24 19:20)リガーレ仙台が大河原町とスポーツ振興で協定〈宮城〉 (24/06/24 19:20)「同じ気持ち」和太鼓で能登半島地震被災地にエールを〈宮城〉 (24/06/22 18:00)「同じ気持ち」和太鼓で能登半島地震被災地にエールを〈宮城〉 (24/06/22 18:00)「守られる側から守る側に変わった」新任教職員が大川小で防災を学ぶ〈宮城〉 (24/06/11 18:42)「守られる側から守る側に変わった」新任教職員が大川小で防災を学ぶ〈宮城〉 (24/06/11 18:42)七ヶ浜町のボランティア七尾市へ 能登半島地震被災地の今〈宮城〉 (24/05/27 18:33)七ヶ浜町のボランティア七尾市へ 能登半島地震被災地の今〈宮城〉 (24/05/27 18:33)少なくとも4カ月前から犯行を計画か インド人経営者殺害事件〈宮城・柴田町〉 (21/02/04 20:10)少なくとも4カ月前から犯行を計画か インド人経営者殺害事件〈宮城・柴田町〉 (21/02/04 20:10)仙台市中心部の繁華街で火事 雑居ビルから煙 一時騒然 けが人なし<宮城> (23/03/30 21:05)仙台市中心部の繁華街で火事 雑居ビルから煙 一時騒然 けが人なし<宮城> (23/03/30 21:05)多賀城創建1300年を弁当でお祝い「ご飯がどんどん無くなる」宮城県産の食材ふんだんに使用 (24/06/18 18:20)多賀城創建1300年を弁当でお祝い「ご飯がどんどん無くなる」宮城県産の食材ふんだんに使用 (24/06/18 18:20)「対策に終わりない」女川原発2号機内を報道公開 9月再稼働へ東北電力が安全対策を説明 (24/06/13 18:51)「対策に終わりない」女川原発2号機内を報道公開 9月再稼働へ東北電力が安全対策を説明 (24/06/13 18:51)
Яндекс.Метрика