Загрузка страницы

Akira Ifukube [伊福部昭]: Sinfonia Tapkaara (1954/1979rev.) / Y.Akutagawa & New Symphony Orchestra, 1987

Akira Ifukube (1914~2006, Japan)

伊福部昭: シンフォニア・タプカーラ

00:00 1st mov. Lento - Allegro
12:00 2nd mov. Adagio
19:54 3rd mov. Vivace

New Symphony Orchestra, Japan
Yasushi Akutagawa, conducting
Recorded: February 1, 1987 at Suntory Hall (Live)

"Sinfonia Tapkaara" was completed in 1954 and was premiered in Indianapolis on the 26th January of the following year by the Indianapolis Symphony Orchestra under Sevitzky (the conductor of Japanese Rhapsody on its premiere). The composer, however, was not satisfied with the score and later revised it considerably. The new version was premiered in Tokyo on the 6th April 1980, by Yasushi Akutagawa conducting the New Symphony Orchestra. The work has thereafter been played widely in Japan. The instrumentation features triple winds, plus harp and diverse percussion.
"Tapkaara" denotes a dance style of Ainu, which is danced by the tribal dean on rituals and feasts. The dean stands dancing and stomping, with his arms stretched forward and with his hips lowered, sometimes improvising songs of prayers. In many cases "Tapkaara" expresses thankfulness to the blessings of nature.
Ifukube actually saw and heard various rituals and ceremonies of Ainu, including "Tapkaara", and secular performing arts in Otofuke, where he spent his boyhood. In writing "Sinfonia Tapkaara", he put his deep feeling and nostalgia for his life in the stark, vast land into the single word "Tapkaara".
In fact this symphony tries to express the broad mind of Ainu, who live in and with nature, and are always in awe of nature. It goes without saying that this work, while actual Ainu music is not so amply used, also implies severe sarcasm towards modern civilisation and avant-garde music, which has forgotten such broad-mindedness. The Ainu melodies and rhythms are transfigured quite freely by way of Ifukube's sympathy for Japanese and Slavic traditional sounds. Only the finale third movement shows the Ainu elements clearly, as the striking four beat rhythm dominating the movement reflects the dance rhythm of "Tapkaara" to a considerable degree. David Oistrakh, who heard this symphony during his stay in Japan in the 1950s, found it close to Soviet music for people.
by Morihide Katayama (translated by SOREL) from 8.557587J "Akira Ifukube : Sinfonia Tapkaara, Ritmica Ostinata, Symphonic Fantasia No. 1" booklet

 タイトルのタプカーラとは、アイヌの踊りの一形式を指す。それは、「男性の立ち踊りで、両手を前にさしのべ、腰を落として、両足を踏み鳴らしながら舞う、儀式の際の重要な踊り」(伊福部昭)だと言う。とにかく、この踊りには、万物の恵みに感謝し、神々を賛美する意味合いがあるのだろう。
 伊福部は、このタプカーラをはじめとする、アイヌの様々な神事、あるいは世俗的な芸能に、少年期を過ごした音更で、じかに接した。そして、彼らの生活と、その生活の場、茫漠たる平原地帯である音更周辺の風景への郷愁の情を、タプカーラの一語に集約し、このシンフォニーを書いた。
 実際、この『シンフォニア・タプカーラ』で追求されているのは、自然と共に暮らし、自然への畏敬の念を忘れない、アイヌのおおらかな精神の音楽化である。無論、ここにはそういうおおらかさを忘れた、近代文明や戦後前衛音楽への、痛烈な批判の意図も込められている。何といっても、伊福部がこのシンフォニーに取り組んでいた、1950年代前半は、作曲界の主流が、ポスト・ウェーベリアンの点描音楽へと、雪崩をうって向かい、伊福部流の民族主義など、すっかり流行おくれのレッテルを貼られた時期である。作曲中にスコアに目を通した、伊福部門下の作曲家、山内正は、「今どき、こんな曲をお書きになっていて宜しいのでしょうか?」と、意見具申したとも伝えられる。
この曲の初稿は、映画音楽『ゴジラ』と同年の、1954年に完成し、『日本狂詩曲』の初演者、フェビアン・セヴィツキーの取り計らいにより、翌年、インディアナポリスで初演され、続いて東京でも上田仁の指揮で演奏された。が、作曲者は、出来に満足せず、70年代に改訂を加え、その作業は79年に完了した。この際の改訂では、いきなりアレグロで開始されていた第1楽章冒頭に、緩やかな序奏を付加するのにはじまり、各楽章の構成やオーケストレーションに、極めて多くの変更がなされている。
 第1楽章は、レント・モルトの序奏を持つソナタ風のアレグロ。レ→ラ→レと1オクターヴ持ち上がるかたちになる3つの音を核にしたニ短調による線の太い第1主題は早くも序奏で現れ、ハープの伴奏に乗ってトランペットの吹く第2主題は、ミ♭・レ♭・ド・シ♭という狭い音域の中の4つの音を動いて、アジアのどこででも歌われていそうな童歌の如き極めて原初的な手触りを示す。続く展開部は、平原を馬車が泰然として行くような緩やかな行進のリズムや、鰊漁の網でも曳くような労働のリズムに特徴づけられる。ホルンからチェロに受け渡されるソロをはさんでやってくる再現部では、第1主題ばかりが扱われ、活発に突き進んで終止する。
第2楽章は、ABAの3部分形式によるアダージョ。Aはラ♭・ソ・ファ・ミ♭・レ♭・ドという6音を下降する動きが執拗に繰り返される上で、変イ長調から第7音を抜いたかたちの6音音階に乗っかる旋律が茫漠と歌い継がれてゆく。Bは、コール・アングレの示すヘ短調の第1音から第5音までを使った主題による。この楽章では、6音音階に埋め込まれた種々の5音音階の感触や、狭い音域を動く旋律の醸す原始的な雰囲気が、大地と交感する音楽の印象を担保している。作曲家は、この楽章を、少年時代の音更の夜、寝床に聴こえてきた自然のざわめきの素描であると語っている。
 第3楽章は、伊福部が子供の頃、音更でじかに見知ったタプカーラの舞踊から霊感を受けたヴィヴァーチェ。ソ・ラ・シ・レ・ミというかたちの雅楽の呂音階、またはヨナ抜き5音長音階を基礎にし、足を踏み鳴らすように奏でられる、この楽章の中心主題の4拍子のリズムは、実際のタプカーラのリズムをなぞっている。中間部ではソ・ラ・シ・ド・レという6音音階に乗る動機によるカノン風の展開が長く続く。それは酒宴の踊りに人々が次々と加わってゆく様を表しているのだろう。そのあと、中心主題による熱狂的な踊りになって結ぶ。
(片山杜秀、KICC-91196~211『伊福部昭の芸術 20周年記念BOX』解説書より)

Видео Akira Ifukube [伊福部昭]: Sinfonia Tapkaara (1954/1979rev.) / Y.Akutagawa & New Symphony Orchestra, 1987 канала Classical Ongaku Lovers
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
15 октября 2017 г. 20:32:53
00:27:45
Яндекс.Метрика