Загрузка страницы

Akira Ifukube [伊福部昭]: Japanese Suite for Orchestra (1934/1991orch.)

Akira Ifukube (1914~2006, Japan)

伊福部昭: 管弦楽のための「日本組曲」

00:00 1. Bon-Odori [盆踊] (Bon Festival dance)
04:07 2. Tanabata [七夕] (The Seventh Night of July)
08:35 3. Nagashi [演伶] (Japanese Street Performer)
13:15 4. Nebuta [佞武多] (Nebuta Festival)

New Japan Philharmonic Orchestra, Japan
Michiyoshi Inoue, conducting
Recorded: September 17, 1991 Live at the Suntory Hall
This is the first performance of orchestra version.

This is an arrangement work of his piano work "Piano Suite" (1933).
He arranged the work written at 19 years old when he was 77 years old!

作曲者19歳の1933年に作曲した「ピアノ組曲」を、58年の歳月を経て3管編成の大規模な管弦楽曲に編曲したのがこの作品である。スコアを見ると随所にこの作曲家ならではの特徴が見てとれる。一例をあげれば「盆踊」で、ピアノの左手パートで5連符を演奏する部分。この部分の管弦楽版では、バス・クラリネットとともにトロンボーンが5連符のパッセージを演奏している。動きの速いこうしたパッセージはトロンボーンに不向きだと考えがちだが、ここで必要とされる音楽的力感を表現するため、伊福部昭は断固としてトロンボーンを使っている。すべての楽器を知悉したこの作曲家ならではの用法だといえよう。曲は以下の4曲からなっている。
第1曲「盆踊り」 盆踊りの太鼓や笛の音楽的特徴をデフォルメした曲。原曲は相当の難曲で、当時の日本人ピアニストたちには弾いて貰えなかったとのこと。チェレプニンはこの曲が特に気に入っていて、よく弾いたという。
第2曲「七夕」 瞑想的でわらべうたのような美しい表情豊かな曲。
第3曲「演伶」 門付け芸人が歌うイメージで書かれた曲。
第4曲「佞武多」 中学時代、友人に誘われて弘前のネプタをつぶさに見聞した体験から書かれた曲。優雅さと憂愁をたたえた響きが、この管弦楽版でいっそう強調されている。
原曲の初演は1938年にヴェネチアの国際現代音楽祭でジーノ・ゴリーニによって、また管弦楽版の初演は、このCDに収録された「作曲家の個展 '91」での井上道義指揮新日本フィルハーモニー交響楽団によって行われた。
(小村公次、FOCD-3292『伊福部昭 - 作曲家の個展』解説書より)

Видео Akira Ifukube [伊福部昭]: Japanese Suite for Orchestra (1934/1991orch.) канала Classical Ongaku Lovers
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
10 февраля 2018 г. 15:44:22
00:19:05
Яндекс.Метрика