Загрузка страницы

伝統的工芸品・京繍対談編 伝統工芸士安部敦子様

「職人さんインタビュー」
取材日 2020/01/27
伝統工芸士 安部敦子様
http://kyo-nui.com/

安部様🍀インスタグラム
https://instagram.com/atsuko.chitchi.19650113

□インタビュー概要

京都で刺繍を生業とする家に生まれ育つ。お母様の急逝により、若くして家業を引き継がれた京繍伝統工芸士、安部敦子様。伝統を引き継ぐ者の使命と想い。

京都刺繍協同組合所属
http://kyonui.net/index.html

0分03秒~
お仕事のきっかけを教えて下さい

0分29秒~
京繍について教えて下さい

0分58秒〜
刺繍糸について
糸巻きのご紹介
☆100年前のものと50年前のもの

01分36秒〜
作品をお見せします(工房レポート)
☆お祖母様の京繍の帯(大正時代)

02分42秒〜
お母様からの言葉

03分14秒〜
伝統について

04分02秒〜
次世代への継承
伝統工芸士の役割とは

04分30秒〜
納骨袋 お母様の死をきっかけに

05分55秒〜
納骨袋にまつわるお話

07分00秒〜
絹にこだわる理由
お蚕さんについて

08分18秒〜
伝統産業の可能性
自給自足の大切さ

10分08秒〜
安部様の今後の抱負
エンディング

合計10分42秒
以下、伝統工芸青山スクエア様より
https://kougeihin.jp/

【伝統的工芸品 京繍】

京繍は、平安京が造られた時、刺繍をするための職人をかかえる織部司(おりべのつかさ)という部門が置かれたのが始まりとされています。江戸時代中期に、宮崎友禅斉が友禅染めを完成させるまで、刺繍は、鹿の子絞、摺(す)り箔とともに布地を加飾するための重要な方法でした。特に、経済力を持つようになった町人たちによって作り出された、「寛文文様」と呼ばれる新しいデザインの表現の中で、刺繍は重要な役割を果たしました。奈良県の興福院に伝わる掛袱紗(かけふさ)は、格調高い江戸中期の作品を代表するものと言えます。

#伝統工芸 #京繍 #刺繍 #伝統工芸士

Видео 伝統的工芸品・京繍対談編 伝統工芸士安部敦子様 канала 伝統工芸/つたえ手
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
5 марта 2021 г. 13:22:03
00:10:43
Яндекс.Метрика