Загрузка страницы

Felix Mendelssohn: String Quartet No.2, Op.13

April 14, 2010
JTアートホール アフィニス (Japan)

Quelle Quartett
violin: 長尾 春花 (Haruka NAGAO), 伊東 真奈 (Mana ITO)
viola: 中村 翔太郎 (Shotaro NAKAMURA)
cello: 山本 直輝 (Naoki YAMAMOTO)

I. Adagio - Allegro vivace
II. Adagio non lento (8:45)
III. Intermezzo. Allegretto con moto - Allegro di molto (16:53)
IV. Presto - Adagio non lento (21:55)

メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 第2番 Op.13
フェリックス・メンデルスゾーン(1809-1847)はヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750)やルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)の作品を充分に研究し、独自の音楽語法として消化することのできた作曲家である。この作品13にも、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の影響が色濃く反映されている。
第1楽章
アダージョ-アレグロ・ヴィヴァーチェ、3/4拍子、イ短調。テーマの対位法的な扱い方は、ベートーヴェンの同じイ短調の弦楽四重奏曲作品132に類似している。また、自身の歌曲(作品9-1)のモティーフが用いられている。
第2楽章
アダージョ・ノン・レント、3/4拍子、へ長調。やはりベートーヴェンの弦楽四重奏曲作品95〈セリオーソ〉をモデルにしたといわれているが、中間部ではベートーヴェン後期の様式を感じさせる部分もある。
第3楽章
アレグレット・コン・モート-アレグロ・ディ・モルト-テンポ・プリモ、2/4拍子、イ短調。この楽章はメンデルスゾーン独自の路線をとるもので、リート楽章『インテルメッツォ』が置かれている。
第4楽章
プレスト-アダージョ、2/2拍子-3/4拍子。調整が刻々と移り変わる中で、ベートーヴェンのアイデアが随所に見られる。最後に1楽章冒頭に使われた歌曲のモティーフが再現される。

Видео Felix Mendelssohn: String Quartet No.2, Op.13 канала harchives
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
30 декабря 2020 г. 0:39:31
00:32:23
Яндекс.Метрика