Загрузка страницы

竹岡広信 「学力が伸びるのは、ものを考えている時である」

駿台 英語科講師 竹岡広信 通期 年内最終授業 激励
がんばれ受験生
「…以上です。あとは年明けも授業あったっけ。まあそうか。ま、そやね。まあ…
あのー、まあこの時期ね焦ってるから、あのー、例えばー、ねえ、なんかあのー、一問一答とかに走るんだろうけども。えー、学力が伸びるときはいつかって、考えれば、やっぱりものを考える時だよね。うん。絶対そうやと思う。だからそのー、今までの数学の問題を考えた総時間、全ての時間数が、学力に比例すると思うよ。多分だけど。

ただねやっぱりね、焦ってるとね、そのーなんか量をこなしたくなるのよね。例えば1日で青パック1年分を全教科やったら達成感があるんよね。でも多分、まっっっったく伸びてないよね。力が。だって考えてないもん。ほとんど。だって考える努力より時間かけてるからね。だから結局その、ものを考える時間…… あのね、あのこれ高1もこんなこと考えんの。高1も高2もね、伸びない子って絶対そうなのよ、目先の点が欲しいのよ。わかる?だから伸びないんやろね。うーん。

例えば、えー、日本史で、まあ江戸の文化史を勉強すると。おそらく君たちは、それを実物を見に、国立博物館まではまず行かないと思うんだよ。例えば唐招提寺(東照宮と間違えていると思われる)に実際に訪れてみて、いや時間の無駄かもしれないけど、そう、そあ、実はそれ無駄じゃないんだよね。

そういったことによって、受けるいろんな知識教養が、生きてくるんだよね。えー、だけどその時間がもったいないと思うのが、そのなんていうか、小学校で塾に行かす親の発想ね。えー、だってそうやろ、だって、だって塾で教えることって、4教科に限られてしまうやろ?ものすごく狭くないか?人生においてのいろんな勉強を含めてね。だから結局そのーできない子はそういうのがしたいわけよ。だからそこにビンテージネクステージとかが出でくるのよ。わかるでしょ?だからそうじゃなくて、もっとものを考える訓練の方が絶対…まだあとまだだってまだ40日間あんねんで40日間あんねんで40日間。どうする?夏休みまるごとあんねんで。勉強し放題ちゃうかそんなもん、と俺は思うけどね。うーん。

多分だから今あのー、LEAPという単語集があるじゃない。あれによって最も伸びたのは誰かわかる?俺や。あれを作るのにどんだけ考えたか。もう毎日考えたからね10時間ぐらい。ずーっと考えたからね。でだから多分君たちはそれを、覚えようとしてる。わかる?この違い。わかる?

全然違うよね。だからお前らも作ったらええねん単語集。そしたら伸びると思うわ、多分だけど。そんな気がする。だからまぁもちろん共通テストを軽視せよとは言わないけれども、そのーギリギリまでしっかりとものを考えるっていう姿勢、あるいは好奇心やね。

例えば今日は、古文だけど、やーやっぱり、もうー、なんちゅうかな、平家物語を聴いてみたいと。琵琶法師の琵琶で聴いてみたいと。って言った好奇心があってもいいんじゃないかな。と思うんだけどね。うーん。もう品詞分解は嫌やし面倒くさいしとかね。というようなことじゃないかなって思う。だから僕はほら、工学部で4年間も時間を無駄にしたって言われるんだけど、えーこの工学部の時の4年間が、いろんなところに生きてるのわかるかな。データ分析とか、いろんなところに。わかるかな。だから、一見無駄に見えるものが、そうじゃないときだってあるんだよ。だからまああとー焦ってるのはわかってるけどもっとものを考える時間を作った方が絶対いいと思います。はい以上です。」

Видео 竹岡広信 「学力が伸びるのは、ものを考えている時である」 канала yuta shionuma
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
15 ноября 2021 г. 7:55:14
00:04:10
Другие видео канала
Яндекс.Метрика