Загрузка страницы

アステアの歌40「Top Hat White Tie and Tails」

1935年製作の「トップ・ハット」から「Top Hat White Tie and Tails」です。

現代人にとって、トップハットほど縁遠いファッションもめずらしいのではないでしょうか。20年代や30年代のファッションは総じて格好いいものが多く、古臭さはあまり感じられないのだけれど、この時代のハリウッド映画によく出てくるこのトップ・ハット姿は日本の鹿鳴館時代か?と思わせる奇異なファッションに見えてくる。
特に日本の場合はこの間までちょんまげ姿、今日からはシルクハットに胸に勲章ばちばち貼り付けた新興エリート階級という感じで、何だかチンドン屋がかっている。

欧米でも19世紀後半になると、トップハットは、一般的なファッションとしては次第にすたれてきていて、第一次世界大戦末頃には日常生活ではほとんど用いられなくなったといいます。1930年(昭和5年)後半には、昼間のモーニングスーツやイブニング用のタキシードや燕尾服などの礼服に合わせるためだけのものとなっていたといいます(Wikiより)。

どうして格式ばった礼装の象徴みたいなトップ・ハットと燕尾服姿が、ダンスの革新とチャレンジを命としていたフレッド・アステアのトレードマークのようになってしまったのか不思議な気がします。
おそらく20年代にブロードウェイあたりに出入りして、音楽だ、踊りだ、お酒だ、ディナーだ...、と興じるような人々は、お金持ちや成功者ばかりで、そういう階層の人々がこういう正装で街に繰り出していたのでしょう。そういう観客相手の舞台衣裳としても、当然のようにこのファッションがステージ衣裳として定着していったのかな...?、などと思いを馳せてみたりします。

それにしても、やはりアステアは型通りでは決して終わらない。ステッキは銃に、タップ音は銃声に早がわり、しかも単発銃から機関銃の連射まで演じてしまうのだから素敵だ。この趣向は既に1930年の姉アデールとの舞台で演じていたというのだから、余程気に入っていたのでしょう。
ラスト、相棒のホレースがゴンドラ席にいるのを見つけると「早くヴェニス行きの飛行機を手配してよ...?」と一発銃をかますと、観客がいっせいによけるシーンがありますが、思わず笑ってしまいます。

Видео アステアの歌40「Top Hat White Tie and Tails」 канала annaka minetoshi
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
31 января 2013 г. 9:56:15
00:04:52
Яндекс.Метрика