Загрузка страницы

“昭和を知る最後の首相”中曽根康弘氏 歴史の生き証人の人生

昭和を代表する政治家の1人で、「大勲位」と呼ばれた中曽根康弘元首相が29日朝、老衰のため、都内の病院で亡くなった。

101歳だった。

「私の政治目標の第一は、内外における平和の維持とわが国の民主主義の健全な発展を図ることにあります」

中曽根康弘元首相。

1918年(大正7年)に群馬・高崎市に生まれ、東大から旧内務省に入った。

その後、海軍に移り、将校として終戦を迎えた中曽根氏は、1947年に衆議院議員に初当選した。

その後、運輸相や防衛庁長官などを歴任するなど自民党内で頭角を現し、三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫と共に「三角大福中」と称される実力者となった。

そして1982年、鈴木善幸首相が退陣した際の自民党総裁選挙に立候補して勝利。

第71代首相に就任し、戦後政治の総決算を掲げた。

「私は、この風雪を突破して、日本に新たな黎明(れいめい)をもたらすよう全力を尽くします」

ただ、首相就任にあたっては、党内きっての実力者・田中角栄元首相の支援を受けたため、政権発足当初は、「田中曽根内閣」などとやゆされた。

共産党・内藤功議員「田中角栄に辞職勧告すべきだという意見も非常に多い。でも同時に、中曽根総理は自分を総理大臣にしてもらった人に、そういうことは言えないだろう」

中曽根氏「無礼な発言は取り消してもらいたい」

しかし、中曽根氏は徐々に実力を発揮していった。

中曽根氏「『Hiロン』、『Hiヤス』とか、そういう関係になった」

日米関係では、アメリカのレーガン大統領と、互いに「ロン・ヤス」と呼び合う蜜月関係を構築。

レーガン氏が来日した際には、東京・日の出町の別荘に招き、お互い、ちゃんちゃんこを着て会談するなど、関係を深めた。

その結果、日米の安全保障体制が強化されたほか、防衛費の歯止めとなっていた「GNP(国民総生産)比1%枠」を撤廃し、自衛隊の強化も進めた。

また、日米の貿易摩擦が問題となっていた経済面では...。

円高ドル安に誘導するプラザ合意を結んだほか、中曽根氏自ら、1人1万3,000円以上の外国製品を買うよう国民に呼びかける異例の会見を行った。

「外国製品を国民の皆さま、ぜひお買いくださいとお願いすることです」

こうしたテレビを意識した演出も駆使した中曽根氏は、安定政権を構築。

その中で中曽根氏が力を入れたのが、行政改革。

赤字が大きな問題となっていた国鉄、電電公社、専売公社の分割民営化を推し進めた。

「危機的状態にある国鉄の改革は、当面の最大かつ緊急の課題であります。分割・民営化を基本とした改革を実現すべく、全力を挙げて取り組んでまいります」

その結果、国鉄はJRに、電電公社はNTTに、専売公社はJTに民営化され経営が改善された。

一方、財政再建の切り札にすえた大型間接税「売上税」の導入は、世論の反対に遭い断念。

1985年8月15日の終戦の日には...。

中曽根氏「内閣総理大臣としての資格において、参拝しました」

記者「公式訪問ですか、私的訪問ですか」

中曽根氏「もちろん、いわゆる公式参拝です」

戦後の首相として初めて靖国神社を公式参拝し、中国などとの関係悪化を招いた。

1986年、自民党総裁任期の満了が迫っていた中曽根氏は突然の衆議院の解散、いわゆる「死んだふり解散」によって衆参ダブル選挙を仕掛け、自民党を大勝に導いた。

この功績により、自民党総裁の任期が特別に延長され、中曽根氏は5年におよぶ長期政権を築きあげた。

そして退任にあたっては、いわゆる「中曽根裁定」によって竹下登氏を後継指名し、政権に影響力を持ち続けた。

しかし、1989年にはリクルートから子会社の未公開株を譲渡されていたリクルート事件が発覚し、自民党離党に追い込まれた。

その後、自民党に復党すると、1997年に大勲位菊花大綬章を授与され、これ以降、「大勲位」と呼ばれ政界に君臨し続けた。

しかし、議員からの引退は突然訪れた。

中曽根氏は当時、自民党から比例代表での終身名簿1位を約束されていた。

ところが、2003年の総選挙にあたり、定年制の適用を進めていた当時の小泉首相から、名簿1位にはしないとして、引退を要請され、中曽根氏は激怒した。

中曽根氏「これは一種の政治的テロと同じ。爆弾投げたようなものじゃないかと」

この時、中曽根氏は、小泉氏が「総理、辞めてください。議員でなくとも立派に活動できるじゃないですか」と引退を迫ったのに対し、「君が決めることじゃないよ」と一喝したという。

最終的に引退を了承した中曽根氏だが、その後も、ライフワークとしていた憲法改正などについて積極的に発言。

「憲法改正は、内容にも増して、国民の参加のもとに、国民が自らの手で国民総意に基づく初めての憲法を作り上げる作業だろうと、自覚するものであります」

また、高松宮殿下記念世界文化賞の国際顧問を長年務め、文化、芸術の振興にも貢献してきた。

昭和から平成の政界を生き抜いた中曽根氏。

歴史の生き証人がまた1人、この世を去った。

(2019/11/29)

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

★チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH

Видео “昭和を知る最後の首相”中曽根康弘氏 歴史の生き証人の人生 канала FNNプライムオンライン
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
29 ноября 2019 г. 14:56:14
00:09:09
Другие видео канала
第81代総理大臣 村山富市【歴代総理列伝】第81代総理大臣 村山富市【歴代総理列伝】第82・83代総理大臣 橋本龍太郎【歴代総理列伝】第82・83代総理大臣 橋本龍太郎【歴代総理列伝】人気ラーメン店破壊し激突 ダンプカー運転の男性死亡人気ラーメン店破壊し激突 ダンプカー運転の男性死亡第84代総理大臣 小渕恵三【歴代総理列伝】第84代総理大臣 小渕恵三【歴代総理列伝】【LIVE】朝のニュース 2022/03/08(火) 〈FNNプライムオンライン〉【LIVE】朝のニュース 2022/03/08(火) 〈FNNプライムオンライン〉小泉元総理が語る3.11と原発 (2018/3/7「報道ステーション」放送)小泉元総理が語る3.11と原発 (2018/3/7「報道ステーション」放送)政治家、中曽根康弘とは政治家、中曽根康弘とは組閣の日 7年8カ月の長期政権“ひな壇”は9回 佐藤総理(1964年11月)【映像記録 news archive】組閣の日 7年8カ月の長期政権“ひな壇”は9回 佐藤総理(1964年11月)【映像記録 news archive】衆議院解散の瞬間 大平総理 ”増税解散” ”ハプニング解散”(1979・80年)【映像記録 news archive】衆議院解散の瞬間 大平総理 ”増税解散” ”ハプニング解散”(1979・80年)【映像記録 news archive】第74代総理大臣 竹下 登【歴代総理列伝】第74代総理大臣 竹下 登【歴代総理列伝】歴代最長 安倍政権の7年8か月とは?【news23】歴代最長 安倍政権の7年8か月とは?【news23】第85・86代総理大臣 森喜朗【歴代総理列伝】第85・86代総理大臣 森喜朗【歴代総理列伝】第79代総理大臣 細川護煕【歴代総理列伝】第79代総理大臣 細川護煕【歴代総理列伝】【自民党①】派閥争いと嫉妬の人間ドラマ【自民党①】派閥争いと嫉妬の人間ドラマ【ノーカット】石原慎太郎氏 議員辞職 国会演説と記者会見(1995年)【映像記録 news archive】【ノーカット】石原慎太郎氏 議員辞職 国会演説と記者会見(1995年)【映像記録 news archive】11/06/01「菅首相に辞めてもらうことが一番だ」 党首討論で山口代表11/06/01「菅首相に辞めてもらうことが一番だ」 党首討論で山口代表第78代総理大臣 宮澤喜一【歴代総理列伝】第78代総理大臣 宮澤喜一【歴代総理列伝】【田中角栄①】昭和の天才政治家・田中角栄の成り上がり伝説!【田中角栄①】昭和の天才政治家・田中角栄の成り上がり伝説!【自民党②】日本を揺るがす大事件が次々勃発【自民党②】日本を揺るがす大事件が次々勃発石原都知事緊急記者会見 2012年10月25日放送石原都知事緊急記者会見 2012年10月25日放送
Яндекс.Метрика