Загрузка страницы

No 1ドリル垂直治具をテコ入れしてみた「調査、対処編」MILESCRAFT 1318

そのまま組み立てただけでは使えない、ドリルスタンド MILESCRAFT 1318 のテコ入れ奮戦記#1。
垂直の穴を開けたくて、ドリルスタンドを購入しました。MILESCRAFT 1318です。
組み立てましたが、肝心のキリが垂直になりません。試行錯誤しながらテコ入れした一部始終を、2本の動画にしてみました。

★動画作成(製品作製)のきっかけ(理由)
・木工をやっていると、正確な垂直(or水平)の穴を開けなければならない機会があります。
そのような時は木片で垂直を作ったりそれなりの治具を使用したりして行いますが、その都度その場に合わせたものを調達するのもたいへんです。
・オールマイティーではありませんが、ドリルスタンドがあるとそれらをカバーできると思いネットで調べると、なんと1万円近くするものもありました。比較した中で「これは」と思うものを購入してみたのですが。。。以降の「試行錯誤」は、動画をご覧ください。

★軸ブレの対処要点は
・できるだけ簡単な方法を考える。
・スタンションの滑りをできるだけ失わせないようにする。
・スタンション間の開き(位置・距離)を変えない。→スタンションの平行維持。
・軸受け部分の全長(できるだけ長い距離で)を使って、軸受け部だけでスタンションの垂直確保(ブレをなくす)を行う。
で、行き着いたのが今回の方法です。

★W9/16のワッシャーと金属用の接着剤
・どちらもホームセンターで手に入ります。
・ワッシャーは、素のままではシャフトに入りません。かと言ってシャフトが簡単に入るようなワッシャーでは、意味がありません。万力台を使って、シャフトに合わせながら丁寧に内径を広げるように削ります。0.2㎜位ですから、1分(4枚4分)もかからず終了します。
・要点は、この隙間のないワッシャー2枚を使って軸受けを上下から挟み込み、新たな軸を作る事です。ただし軸が並行でなければ意味がありませんので、板材2枚にシャフト間隔の穴を開けそれに固定して接着します。シャフト本体と接着されないよう、シャフトにはシールテープを巻きます。
30分で硬化です。

★これでダメなら次のプランとして、「リニアボールベアリング」などを軸受けに接着する方法もあるかと思っていました。ただ内径14㎜相当の製品があるかどうかと、それを行った場合ドリルのストロークが制限を受けるのがネックです。
試さず良かったと思っています。

★使用状況と考察
・何回も分解・組立を行ったので、説明書はいらなくなりました。(笑)
価格を考えれば、これ以上の精度は望めないと思います。
取りあえず、安価&簡単な方法で使用可になったので良かったと思います。対処しなければ、ドリルの先端が円を描いてしまい、使用できませんでした。 
・いろいろなスタンドの「口コミ」を見ると、確かに不評が多い製品ではあると思います。ただ、自分で組み立てて使うものなので、組立方の問題もあろうかと思います。
実際に製品に触れて購入できない「ネット」の弱点そのものだとも思いますが、値段も含め選定したのがこの製品でした。なので、軸受けの詳細などは事前確認するすべはありませんでした。 
今回の簡単すぎる?対処で、精度は非常に上がったと思います。
ボール盤は移動出来ませんが、これは可能です。これを生かして、柱などに水平の穴を開けたりする事が可能になりました。
下記の動画で実際に使用していますので、ご覧ください。
https://youtu.be/TATvCKYa2IA
・この製品は角度を付けてドリリングできますが、まだ使用していません。

★ドリルスタンドの購入先はこちらです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0725GJF99/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

★動画をお楽しみいただけましたら感想やご意見をいただけると幸いです。

★動画は2本で構成しています。
 No 1「調査、対処編」No 2「解決編」です。

Видео No 1ドリル垂直治具をテコ入れしてみた「調査、対処編」MILESCRAFT 1318 канала Silvery pastimes & DIY's. (S.P.D.)
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
27 декабря 2020 г. 4:49:11
00:06:10
Другие видео канала
刃 の 高さが変わる トリマーテーブル の 作り方 → 丸鋸 → ユニット交換  ( 後編 ) #Shorts ( 電子工作 A4988 で ステッピングモーター 駆動。丸鋸は895モーター使用。)刃 の 高さが変わる トリマーテーブル の 作り方 → 丸鋸 → ユニット交換 ( 後編 ) #Shorts ( 電子工作 A4988 で ステッピングモーター 駆動。丸鋸は895モーター使用。)クロスカットスレッドに調節・移動可能なスケールを付けてみた(カッターで簡単加工できる、ストップブロックを目印にした 鋸刃 調整目盛り の取付け)クロスカットスレッドに調節・移動可能なスケールを付けてみた(カッターで簡単加工できる、ストップブロックを目印にした 鋸刃 調整目盛り の取付け)丸鋸テーブルの鋸刃の径を大きくしてみた 上下昇降装置 ( チップソー 100φ➡️190φに交換 ) #Shorts丸鋸テーブルの鋸刃の径を大きくしてみた 上下昇降装置 ( チップソー 100φ➡️190φに交換 ) #Shorts刃 の 高さを ワンタッチ 可変 電動昇降 コンパクト トリマーテーブル の つくり方  NO.3  プリント基板 自作 A4988 NE555 ステッピングモーター  試験 と 設定「製作編」刃 の 高さを ワンタッチ 可変 電動昇降 コンパクト トリマーテーブル の つくり方 NO.3 プリント基板 自作 A4988 NE555 ステッピングモーター 試験 と 設定「製作編」2023年 新型 N-WGN カスタム L ターボ デビュー 運転席側 ヒューズBOX 配列 & 目的 ヒューズ の 見つけ方 #Shorts ( ヒューズの交換 方法 ヒューズ配列 車のDIY )2023年 新型 N-WGN カスタム L ターボ デビュー 運転席側 ヒューズBOX 配列 & 目的 ヒューズ の 見つけ方 #Shorts ( ヒューズの交換 方法 ヒューズ配列 車のDIY )ライ麦入り カンパーニュ を作ってみた by homemade Levin.(自家製  ルヴァン種  で作る オーバーナイト カンパーニュ)ライ麦入り カンパーニュ を作ってみた by homemade Levin.(自家製 ルヴァン種 で作る オーバーナイト カンパーニュ)レビュー ゲーミングノート Intel core i7-12700H RTX 3070 Ti  の威力 ( VS i7-11800H 3050 スペック 比較 パソコン おすすめ ) ナレーション編レビュー ゲーミングノート Intel core i7-12700H RTX 3070 Ti の威力 ( VS i7-11800H 3050 スペック 比較 パソコン おすすめ ) ナレーション編集塵機 サイクロン 自作 集塵機 の ペール缶 を 2連結にしてみた 2 ナレーション編 (サイクロンユニット を 2個使用した ペール缶  マルチ 集塵機 自作 DIY)集塵機 サイクロン 自作 集塵機 の ペール缶 を 2連結にしてみた 2 ナレーション編 (サイクロンユニット を 2個使用した ペール缶 マルチ 集塵機 自作 DIY)丸鋸テーブル の  鋸刃を交換  したらすごかった。(895モーター  を使用した  丸鋸装置 の  鋸刃交換)A4988 で ステッピングモーター 駆動丸鋸テーブル の 鋸刃を交換 したらすごかった。(895モーター を使用した 丸鋸装置 の 鋸刃交換)A4988 で ステッピングモーター 駆動天井内 空間 の 換気 ( 排熱 )システム を 作ってみた ナレーション編( 夏涼冬暖 温度サーモ 3つ で 中間 Fan を 制御 )天井内 空間 の 換気 ( 排熱 )システム を 作ってみた ナレーション編( 夏涼冬暖 温度サーモ 3つ で 中間 Fan を 制御 )浴槽 の 排水栓 を DIY で リニューアル してみた ( パテ処理 と ホビー 用 0.1㎜ 厚 ステンレスシート 接着 で 排水栓 の 補修 by 円切り カッター で 簡単 浴室  DIY )浴槽 の 排水栓 を DIY で リニューアル してみた ( パテ処理 と ホビー 用 0.1㎜ 厚 ステンレスシート 接着 で 排水栓 の 補修 by 円切り カッター で 簡単 浴室 DIY )刃 の 高さが変わる トリマーテーブル の 作り方 → 丸鋸 → ユニット交換  ( 前編 ) #Shorts ( 電子工作 A4988 で ステッピングモーター 駆動。丸鋸は895モーター使用。)刃 の 高さが変わる トリマーテーブル の 作り方 → 丸鋸 → ユニット交換 ( 前編 ) #Shorts ( 電子工作 A4988 で ステッピングモーター 駆動。丸鋸は895モーター使用。)「製作編2」1つの缶で、4気筒 サイクロン  集塵機を2気筒直列にしたらどうなるかやってみた(ユニット を ペール 缶 に 4個使用した マルチサイクロン 集塵機。 塵 通過確認窓を取付け。)「製作編2」1つの缶で、4気筒 サイクロン 集塵機を2気筒直列にしたらどうなるかやってみた(ユニット を ペール 缶 に 4個使用した マルチサイクロン 集塵機。 塵 通過確認窓を取付け。)2023年 新型 NーWGN カスタム L ターボ ドアミラーインナーカバー の 外し方 #Shorts ( 車のDIY ドア内張剥がし GARN 76220-TKR-003 6BA-JH3 )2023年 新型 NーWGN カスタム L ターボ ドアミラーインナーカバー の 外し方 #Shorts ( 車のDIY ドア内張剥がし GARN 76220-TKR-003 6BA-JH3 )3気筒集塵機 を つくってみた NO 8 NO 9 ナレーション編  ( DIY で 自作 サイクロンユニット を 3個使用した ペール缶 集塵機 )3気筒集塵機 を つくってみた NO 8 NO 9 ナレーション編 ( DIY で 自作 サイクロンユニット を 3個使用した ペール缶 集塵機 )トイレ の 壁 を カッター で リフォーム( Renewal DIY )してみた ナレーション編 ( カッターだけでできてしまう トイレ 木目調 壁 の DIY )トイレ の 壁 を カッター で リフォーム( Renewal DIY )してみた ナレーション編 ( カッターだけでできてしまう トイレ 木目調 壁 の DIY )集塵機 サイクロン 自作 集塵機 の ペール缶 を 2連結にしてみた 1 ナレーション編 ( サイクロンユニット を 2個使用した ペール缶  マルチ 集塵機 自作 DIY )集塵機 サイクロン 自作 集塵機 の ペール缶 を 2連結にしてみた 1 ナレーション編 ( サイクロンユニット を 2個使用した ペール缶 マルチ 集塵機 自作 DIY )刃 の 高さを ワンタッチ 可変 電動昇降 コンパクト トリマーテーブル の つくり方 7 & 8 ( 機構部 2と3 天板取付 リニアガイドレール ワーク と フェンス) ステッピングモーター 駆動刃 の 高さを ワンタッチ 可変 電動昇降 コンパクト トリマーテーブル の つくり方 7 & 8 ( 機構部 2と3 天板取付 リニアガイドレール ワーク と フェンス) ステッピングモーター 駆動電動昇降 トリマーテーブル に ジグソー を付けて3-way にしてみた ナレーション編 ( 1つのテーブルで トリマー ・ 丸鋸 ・ ジグソー を使う ) A4988 で ステッピングモーター 駆動電動昇降 トリマーテーブル に ジグソー を付けて3-way にしてみた ナレーション編 ( 1つのテーブルで トリマー ・ 丸鋸 ・ ジグソー を使う ) A4988 で ステッピングモーター 駆動サイクロン集塵機を多気筒にする理由 2(サイクロンユニット を複数使用した ペール缶 多気筒集塵機:マルチサイクロン 集塵機の作り方)(サイクロン集塵機 自作)サイクロン集塵機を多気筒にする理由 2(サイクロンユニット を複数使用した ペール缶 多気筒集塵機:マルチサイクロン 集塵機の作り方)(サイクロン集塵機 自作)MDF でペール缶 2連結用 ドーナツ型 を作ってみた ( サイクロンユニット を 2個使用した ペール缶  マルチ 集塵機 )( 集塵機 自作 DIY ) #ShortsMDF でペール缶 2連結用 ドーナツ型 を作ってみた ( サイクロンユニット を 2個使用した ペール缶 マルチ 集塵機 )( 集塵機 自作 DIY ) #Shorts
Яндекс.Метрика