Загрузка страницы

健康寿命を延ばすために、iPS細胞ができること~ノーベル賞受賞・山中伸弥氏

京都大学iPS細胞研究所所長・山中伸弥氏
G1サミット2015
第6部 全体会「iPS細胞の未来~再生医療の実用化が世界に貢献する日~」Part1

2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥氏。iPS細胞は、難病治療・再生医療の大きな可能性を秘め、世界中から期待と注目を集めている。一方で実用化に向けては、莫大な資金力を持つ米国はじめ各国が参入し、熾烈な国際競争が繰り広げられている。「iPS細胞を患者のベッドサイドへ」--実用化に向けた道のりと課題を紹介する。山中伸弥氏は2009年の第1回G1サミット以来のメンバーでもある(肩書きは2015年3月20日登壇当時のもの。視聴時間40分18秒)。

山中 伸弥氏
京都大学 教授 
iPS細胞研究所 所長

【ポイント】
・高齢化のスピードは世界で日本が1位。1930年は子どもが最も多く、まさにピラミッドの形だった。でも、今から15年後の2030年には逆ピラミッドのような大変不安定な形になる

・寿命は延びて男性は80歳超、女性は86歳。日常生活を楽しめる寿命が健康寿命で、それと本当の寿命とのあいだに10年ある。それが介護などで周囲を圧迫し、何よりご本人を一番不幸にする。健康寿命と本当の寿命との差を1年でも2年でも縮めたい

・皆さんの血液や皮膚の細胞を少しいただき、我々が見つけた「山中因子」、と今は呼んでいる小数の遺伝子を細胞に送り込むと、iPS細胞というまったく違う細胞になる。神経や心臓や筋肉や軟骨等、あらゆる細胞を大量につくることができる

・私たちは二つの応用を目指している。一つは再生医療。細胞を移植して、患者さんの機能を回復させようというもの。それともう一つそれと同じかそれ以上に大切なのが薬の開発

・4つの目標達成を約束している。1)基本技術の確立、知財確保、2)再生医療用iPS細胞ストック構築、3)再生医療の臨床試験を開始(パーキンソン病、糖尿病、血液疾患)、4)患者由来iPS細胞による治療薬開発(難病、希少疾患など)

・iPS細胞からつくった心臓や筋肉の細胞を他の誰かに移植しても、拒絶反応をあまり起こさない特殊な細胞の型を持つ人が世の中には数百人に一人いる。我々は現在、そうした方を日本で100名見つけて、100人ぶんのiPS細胞をつくろうとしている。それだけで日本人の90%となる9000万人以上をカバーできる

・iPSを使った再生医療は、日本はアメリカ、ヨーロッパよりも先を行っている。特に、パーキンソン病、眼疾患、心疾患、脊髄損傷、血液疾患といったいくつかの病気については臨床研究の直前まで来ている

・CiRAでは高橋淳教授がパーキンソン病の再生医療に取り組んでいる。高齢化に伴って増え、80歳前後になると3人に1人でパーキンソン病の症状が出ると言われている。原因はたった1種類の細胞だから、iPSからその細胞をつくることができたらいい。高橋先生はそれに成功した

・難病・希少疾患と呼ばれるものは何百種類もあるが、患者数は日本全国でも1000人や100人、10人だったり非常に少ない。製薬会社でもそうした病気の薬をなかなか研究できない。しかし、iPS細胞を使うことで創薬が実際にできてきている

・病気を実験室で再現できるのがiPS細胞の真骨頂。iPS細胞を使えば一人の患者さん由来のものを何百枚分のお皿へと簡単にコピーできる。そして、その一つひとつに異なる薬の候補を試すことができる

・個別化医療もiPS細胞で進めたい。「同じ薬でも効く人と効かない人がいる」「人によって副作用が出る」「数年飲まないと分からない」といった問題も、iPS細胞を使うことで、どの患者さんにどのタイプの薬を使えば良いかを予想できる

GLOBIS知見録
ウェブ: http://globis.jp/
ツイッター: https://twitter.com/GLOBISJP
アプリ: http://www.globis.jp/app/

Видео 健康寿命を延ばすために、iPS細胞ができること~ノーベル賞受賞・山中伸弥氏 канала GLOBIS知見録
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
5 июня 2015 г. 13:00:00
00:40:19
Другие видео канала
(ノーベル賞受賞者講演)山中伸弥博士「広島大学から世界へ~世界の トップ研究者に聞く~」(ノーベル賞受賞者講演)山中伸弥博士「広島大学から世界へ~世界の トップ研究者に聞く~」【新型コロナ対策 緊急対談】日本は「新型コロナ」にどう対応すべきか?〜尾身茂氏(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 副座長)×山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究所所長)【新型コロナ対策 緊急対談】日本は「新型コロナ」にどう対応すべきか?〜尾身茂氏(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 副座長)×山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究所所長)日本の「科学技術力」未来はどこにある?~落合陽一×柴山昌彦×西川徹×山崎直子×山中伸弥日本の「科学技術力」未来はどこにある?~落合陽一×柴山昌彦×西川徹×山崎直子×山中伸弥山中伸弥 × 世耕弘成 「学生よ挫折を怖がるな~次世代を担う研究者への提言~」山中伸弥 × 世耕弘成 「学生よ挫折を怖がるな~次世代を担う研究者への提言~」CiRA一般の方対象シンポジウム2011(山中伸弥教授講演)CiRA一般の方対象シンポジウム2011(山中伸弥教授講演)ビジネスフレームワーク【レビンの組織変革プロセス】冒頭をYoutubeで無料公開中ビジネスフレームワーク【レビンの組織変革プロセス】冒頭をYoutubeで無料公開中iPS細胞――実用化に向けた課題とは~ノーベル賞受賞・山中伸弥氏iPS細胞――実用化に向けた課題とは~ノーベル賞受賞・山中伸弥氏~未来を創る若者たちへ~孫正義、山中伸弥、五神真、羽生善治の4氏による対談~未来を創る若者たちへ~孫正義、山中伸弥、五神真、羽生善治の4氏による対談再生医療がもたらす未来~実用化・産業化に向けて今すべきこと再生医療がもたらす未来~実用化・産業化に向けて今すべきこと義父母との価値観の違いは「異文化理解力」で乗り越えよ!/みんなの相談室Premium【ダイジェスト】義父母との価値観の違いは「異文化理解力」で乗り越えよ!/みんなの相談室Premium【ダイジェスト】【特別対談】山中伸弥教授×羽生善治棋士「最後はカンが大事です」ノーカット版【特別対談】山中伸弥教授×羽生善治棋士「最後はカンが大事です」ノーカット版第26回京都賞 高校生特別授業「人間万事塞翁が馬」京都大学iPS細胞研究所所長 山中 伸弥 教授 2010年11月16日第26回京都賞 高校生特別授業「人間万事塞翁が馬」京都大学iPS細胞研究所所長 山中 伸弥 教授 2010年11月16日Coronavirus Talk コロナウイルス対談: YOSHIKI & (Nobel Laureate Physiology/Medicineノーベル生理学・医学賞)Shinya YamanakaCoronavirus Talk コロナウイルス対談: YOSHIKI & (Nobel Laureate Physiology/Medicineノーベル生理学・医学賞)Shinya Yamanaka藤原和博が語る!リーダーが身につけるべき「新時代の必須スキル」~100万人に1人の人材になるために「キャリアの大三角形」をつくろう|あすか会議藤原和博が語る!リーダーが身につけるべき「新時代の必須スキル」~100万人に1人の人材になるために「キャリアの大三角形」をつくろう|あすか会議サイエンス、イノベーション、日本が取るべき「テクノロジー戦略」~北野宏明×西村康稔×山中伸弥×鈴木寛サイエンス、イノベーション、日本が取るべき「テクノロジー戦略」~北野宏明×西村康稔×山中伸弥×鈴木寛これからのベンチャー企業は生態系のトップを狙え!~冨山和彦×堀義人これからのベンチャー企業は生態系のトップを狙え!~冨山和彦×堀義人リーダーに必要な「心構え」「判断軸」「仕事観」とは?~田中愼一×星野佳路×森まさこ×高岡美緒リーダーに必要な「心構え」「判断軸」「仕事観」とは?~田中愼一×星野佳路×森まさこ×高岡美緒2012 Nobel Lectures in Physiology or Medicine2012 Nobel Lectures in Physiology or MedicineNBC Pint 山中 伸弥 × 髙田 明 新型コロナの時代を生きるヒントNBC Pint 山中 伸弥 × 髙田 明 新型コロナの時代を生きるヒントテクノロジーが変革する金融ビジネス~フィンテックの最新潮流テクノロジーが変革する金融ビジネス~フィンテックの最新潮流
Яндекс.Метрика