Загрузка страницы

トリマーの基本part2

【トリマーの使い方や安全な使い方をレクチャー】

教室でも使ってみたいけど、何ができてどう使うのかわからない、ちょっとこわい!という声を多く聞くトリマー。

実際に使ってみるととてもおもしろい道具。今回はこれを抑えておけば安全に、DIYの加工の幅が広がる、そんな使い方のキホンを説明させていただきます。

++++++++++++++++
0:00〜POINT1 トリマーの使用法と注意点(溝ほり)

■直線の溝は、レールや、ほぞ、敷居・鴨居などの加工で使用頻度が高い。
■付属の「ストレートガイド」に任意の板を付け使用。
■ビットの先はどこでも同じ径ではないので刃の部分で計るようにする。
■深い溝や大きい面を取るときは、何回かに分け少しずつ。(2~3mm)

8:25〜POINT2 ストレートビットの加工例

10:02〜POINT3 自作直線ガイドの作り方

13:58〜POINT4 !!重要!!トリマーの進行方向と刃の回転方向

■材料の外側を加工するときはトリマーは反時計回りに動かす。
■材料の内側を加工するときはトリマーは時計回りに動かす。

19:57〜補足 自作できるトリマー台の補足
21:48〜まとめ
※作業は自己責任で行なって下さい。
説明の中で網羅できない危険もございます。
安全面に十分に注意してご使用いただく為の参考動画です。
*****************************

このリストでは電動工具や道具の種類などを説明していきます!
実際で教室でよく使う工具や使い方、初めての方が使った感想や不明点などを参考に出来る限りわかりやすく説明します。
教室会員様は予習復習用に、視聴者様は購入の参考にしていただければ有り難い限りです。
********************************
~木工を料理のように~
「つくる・そだてる・いきる・アルブル」
アルブル木工教室は大阪住之江の平林という材木団地にある、材木屋さんが運営する木工教室です。

家具職人・デザイナーなどのスタッフが、通われる会員様に木工・DIYの技術をレクチャー。

ここでいままでオリジナルな家具や雑貨が何千と作られてきました。

→「会員さまの作品」
https://www.e-arbre.com/?cat=6
このyoutubeチャンネルでは、教室会員様の予習・復習確認用、または、木工・DIYに興味があるけれど、お通い頂くことが難しい、といった方々にすこしでも木工を料理のように身近に感じて頂ければと配信しています。
ぜひチャンネル登録お願いいたします。
↓↓↓↓↓↓こちらでも応援おねがいいたします!↓↓↓↓↓↓
_____________________

アルブル木工教室HP
https://www.e-arbre.com
アルブルストアHP
https://www.e-arbre.com/store

twitter
(ツイッター)
https://twitter.com/arbre_woodwork

instagram
(インスタグラム)
https://www.instagram.com/arbre_woodwork

(LINE公式アカウント)
https://line.me/R/ti/p/%40jfq2513y

Видео トリマーの基本part2 канала アルブル木工教室
Показать
Комментарии отсутствуют
Введите заголовок:

Введите адрес ссылки:

Введите адрес видео с YouTube:

Зарегистрируйтесь или войдите с
Информация о видео
4 марта 2020 г. 4:20:48
00:23:41
Яндекс.Метрика