Загрузка...

シニアサポート犬マニュアル 訓練Ⅲ愛犬に服などを脱がしてもらう 🄫日本聴導犬協会

Ⅲ 脱衣の基礎訓練と注意点&
応用編  脱衣(靴下、上着、セーター)

⑴ 愛犬さんへの「お願い」方法
前述のストラップを使う。命令語は
「タグ(引張れ)」「脱がせて」など。飼主と愛犬との命令語を決める。脱がせてくれたら、愛犬と目を合わせながら、必ず最後に「ありがとう」「グッド」の言葉と褒美を与える。
⑵ 注意点:
高齢になると、腕が上がらない、首
が痛いなどの理由で、脱衣は結構困難になる。愛犬に脱衣を手伝ってもらえると、着替えが楽になる。愛犬との共同作業は楽しいが、犬の体に負担をかけないように、脱衣しやすい服で、ボタンなどではなく、ファスナー付きの衣類を選ぶ。
⑶ 事前に準備する物:
愛犬が大好きな肉などの褒美。前述
のストラップ。愛犬が脱がしやすい衣類。靴下、ウインドブレーカー、セーターなど。用意する衣類は、練習用で愛犬の練習中に咬まれても大丈夫な物を選ぶ。
⑷ 訓練の基礎:
犬との「引張りっこ」遊びの延長で脱衣を手伝ってもらう。一番最初の訓練は「オフ( 放せ)」から。

Step1. 愛犬の目の前に、ストラップを差出し、咥えたら「オフ(( 放せ))と言いストラップを放したら、褒める。「オフ」でスムーズにストラップを放せるようになるまで行う。午前、午後に練習するのは三回が限度。
Step2. 次は、「タグ」。愛犬がストラップを咥えたら「タグ」と言い、引張りっこをし、最後に「オフ」でストラップを放したら「よし」または「YES」と言い、愛犬の行動を認めて褒美。三回だけくり返す。
Step3. 脱衣する上着は、左袖と右袖にストラップを付けておく。セーターは首のタグ部分にストラップをつけておく。
Step4. ファスナーは途中まで上げ、「タグ」で引張らせる。最初は、飼主は前かがみにでストラップを咥えさせm少し、引下られたら体を反らせていく。上着ごと引張られないよう、右左の手で上着の胸部分を押さえておく。
Step 5 愛犬が最後までファスナーを引下げたら、片腕ごとのストラップを「タグ」させ、片腕が脱げたら「オフ」で放させる。次に、逆の袖のストラップを「タグ」で引張らせる。
Step6. 袖が抜けたら、上着を手元まで持ってきてほしいので「テイク」と命令して、手元まで持ってきてもらう。上着を手の上に置いてくれたら、褒めて褒美。

⑸ 応用編:
①セーターを脱がせる練習では、首元のタグにストラップをつける。飼主は椅子に座り、愛犬がストラップで咥えやすいように前かがみになり、ストラップを見せながら「タグ、タグ」の命令でセーターを引張らせる。脱げたら「テイク」でセーターを手元に持ってきてもらう。
②靴下の場合は、靴下の踵にストラップをつけ「タグ」で脱がしてもらう。引き延ばした踵部分だけでもタグできる子もいる。できたら、褒め言葉と褒美を与える。

🄫日本聴導犬協会 無断転載&転用禁止

Видео シニアサポート犬マニュアル 訓練Ⅲ愛犬に服などを脱がしてもらう 🄫日本聴導犬協会 канала 日本聴導犬協会有馬もと
Яндекс.Метрика

На информационно-развлекательном портале SALDA.WS применяются cookie-файлы. Нажимая кнопку Принять, вы подтверждаете свое согласие на их использование.

Об использовании CookiesПринять